「しでむし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/67件中)
読み方:でんでむし《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。
読み方:でんでむし《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。
読み方:でんでむし《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。
読み方:でんでんむし《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。《季 夏》「角出して—の涼みゐる/月斗」...
読み方:でんでんむし《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。《季 夏》「角出して—の涼みゐる/月斗」...
読み方:でんでんむし《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。《季 夏》「角出して—の涼みゐる/月斗」...
読み方:でんでんむし《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。《季 夏》「角出して—の涼みゐる/月斗」...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:05 UTC 版)名詞しでむし【埋葬虫、死出虫】コウチュウ目シデムシ科に属する甲虫の総称。学名:Silphidae。
読み方:しでむし甲虫目シデムシ科の昆虫の総称。体は扁平、前翅(まえばね)はやや短く尾端が露出している。夜行性で、動物の腐肉などを食う。ヤマトモンシデムシ・クロシデムシ・モモブトシデムシなど。
読み方:しでむし甲虫目シデムシ科の昆虫の総称。体は扁平、前翅(まえばね)はやや短く尾端が露出している。夜行性で、動物の腐肉などを食う。ヤマトモンシデムシ・クロシデムシ・モモブトシデムシなど。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「しでむし」の辞書の解説