「さんじょうにし さねたか」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:さんじょうにし姓氏の一。藤原北家閑院流。南北朝時代の正親町(おおぎまち)三条実継の二男公時に始まる。西三条ともいう。[補説] 「三条西」姓の人物三条西実隆(さんじょうにしさねたか)三条西季知(...
読み方:さんじょうにし姓氏の一。藤原北家閑院流。南北朝時代の正親町(おおぎまち)三条実継の二男公時に始まる。西三条ともいう。[補説] 「三条西」姓の人物三条西実隆(さんじょうにしさねたか)三条西季知(...
読み方:さんじょうにし姓氏の一。藤原北家閑院流。南北朝時代の正親町(おおぎまち)三条実継の二男公時に始まる。西三条ともいう。[補説] 「三条西」姓の人物三条西実隆(さんじょうにしさねたか)三条西季知(...
読み方:さんじょうにし さねたか室町後期の公卿・歌人。内大臣三条西公保の次男。初名は公世・公延、法名は尭空・逍遥院。号は耕隠・聴雪・雪。正二位内大臣に至る。宗祇より古今伝授をうけ、飛鳥井雅康に和歌を学...
読み方:さんじょうにし さねたか室町後期の公卿・歌人。内大臣三条西公保の次男。初名は公世・公延、法名は尭空・逍遥院。号は耕隠・聴雪・雪。正二位内大臣に至る。宗祇より古今伝授をうけ、飛鳥井雅康に和歌を学...
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em...
< 前の結果 | 次の結果 >