「さぎあし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)

読み方:さぎあし1 昔を立てぬやうに足を上げて歩むこと。2 竹馬の異名。音を立てないように高く足を持ち上げてそつと歩むこと。
読み方:さぎあし1 昔を立てぬやうに足を上げて歩むこと。2 竹馬の異名。音を立てないように高く足を持ち上げてそつと歩むこと。
読み方:しじ牛車(ぎっしゃ)から牛を外したとき、車の轅(ながえ)の軛(くびき)を支え、乗り降りに際しては踏み台とする台。形は机に似て、鷺足(さぎあし)をつけ、黒漆塗りにして金具を施す。
読み方:しじ牛車(ぎっしゃ)から牛を外したとき、車の轅(ながえ)の軛(くびき)を支え、乗り降りに際しては踏み台とする台。形は机に似て、鷺足(さぎあし)をつけ、黒漆塗りにして金具を施す。
読み方:しじ牛車(ぎっしゃ)から牛を外したとき、車の轅(ながえ)の軛(くびき)を支え、乗り降りに際しては踏み台とする台。形は机に似て、鷺足(さぎあし)をつけ、黒漆塗りにして金具を施す。
大阪弁訳語解説たけんまたけうま竹馬。2メートルくらいの2本の竹竿の下側に足場を付け、その上に乗って両手で竹を握り、バランスをとりながら歩く遊び、またそのもの。江戸後期からの遊びで、それまで上方では、竹...
読み方:さぎあし1 鷺のように、足を高く上げて静かに歩くこと。ぬきあし。2 田楽の道具で、1本の棒の中程に横木のあるもの。横木に両足をのせて跳びはねる。また、その演技や舞。高足(たかあし)。3 竹馬(...
名称: 閏戸の式三番 ふりがな: うるいどのしきさんばそう 種別1: 民俗芸能 保護団体名: 上閏戸式三番保存会 選択年月日: 1972.08.05(昭和47.08.05) 都道府県(列記): 埼玉県...
名称: 閏戸の式三番 ふりがな: うるいどのしきさんばそう 種別1: 民俗芸能 保護団体名: 上閏戸式三番保存会 選択年月日: 1972.08.05(昭和47.08.05) 都道府県(列記): 埼玉県...
主名称: 漆塗台盤 指定番号: 2528 枝番: 00 指定年月日: 1989.06.12(平成1.06.12) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 康暦元年の寄進朱塗銘がある ...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS