「ごしょことば」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
読み方:ごしょことば名詞「所言葉」に、接頭辞「御」がついたもの。» 「所言葉」の意味を調べる...
読み方:ごしょことば名詞「所言葉」に、接頭辞「御」がついたもの。» 「所言葉」の意味を調べる...
読み方:ごしょことば中世以後、宮廷に仕える女房の間で用いられた特殊な言葉。のち、幕府・大名の奥女中の間にも行われた。→女房詞(にょうぼうことば)...
読み方:ごしょことば中世以後、宮廷に仕える女房の間で用いられた特殊な言葉。のち、幕府・大名の奥女中の間にも行われた。→女房詞(にょうぼうことば)...
読み方:にょうぼうことば室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種の隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性にまで普及し、現代の一般語になったものもある。省略や言い換えを...
読み方:にょうぼうことば室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種の隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性にまで普及し、現代の一般語になったものもある。省略や言い換えを...
読み方:にょうぼうことば室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種の隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性にまで普及し、現代の一般語になったものもある。省略や言い換えを...
読み方:にょうぼうことば室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種の隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性にまで普及し、現代の一般語になったものもある。省略や言い換えを...
< 前の結果 | 次の結果 >