「こちょうそう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)

読み方:からとじ1 中国風の書物のとじ方。胡蝶装(こちょうそう)・粘葉装(でっちょうそう)など。→大和綴(やまとと)じ2 袋とじのこと。
読み方:からとじ1 中国風の書物のとじ方。胡蝶装(こちょうそう)・粘葉装(でっちょうそう)など。→大和綴(やまとと)じ2 袋とじのこと。
読み方:からとじ1 中国風の書物のとじ方。胡蝶装(こちょうそう)・粘葉装(でっちょうそう)など。→大和綴(やまとと)じ2 袋とじのこと。
読み方:からとじ1 中国風の書物のとじ方。胡蝶装(こちょうそう)・粘葉装(でっちょうそう)など。→大和綴(やまとと)じ2 袋とじのこと。
読み方:こちょうそう《糊(のり)付けした面を開くと胡蝶が羽を広げたようになるところから》粘葉(でっちょう)装の異称。
読み方:こちょうそう《糊(のり)付けした面を開くと胡蝶が羽を広げたようになるところから》粘葉(でっちょう)装の異称。
読み方:こちょうそう《糊(のり)付けした面を開くと胡蝶が羽を広げたようになるところから》粘葉(でっちょう)装の異称。
粘葉装(でっちょうそう)とは、書籍の装丁の一種。胡蝶装(こちょうそう)ともいう。解説粘葉装は二つ折りにした紙の山の部分に細く糊をつけ、それを綴じ代として重ね貼り合わせることにより本の形にし、その上にさ...
書物の製本、仕立て方のことを、(装訂) と書く書誌学者は川瀬一馬、長澤規矩也らであり、(装幀) と書く書誌学者は山岸徳平らであり、さらに (装釘) と書く書誌学者は田中敬らである。装幀を (ソウテイ)...
書物の製本、仕立て方のことを、(装訂) と書く書誌学者は川瀬一馬、長澤規矩也らであり、(装幀) と書く書誌学者は山岸徳平らであり、さらに (装釘) と書く書誌学者は田中敬らである。装幀を (ソウテイ)...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS