「かんのわのなのこくおうのいん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)
読み方:わのなのこくおうのいん⇒漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)...
読み方:わのなのこくおうのいん⇒漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)...
読み方:わのなのこくおうのいん⇒漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)...
読み方:なこく弥生時代、現在の福岡市付近にあった小国名。「後漢書」東夷伝に、朝貢した奴国が印綬を賜った記事がある。なのくに。わのなこく。→漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)...
読み方:なこく弥生時代、現在の福岡市付近にあった小国名。「後漢書」東夷伝に、朝貢した奴国が印綬を賜った記事がある。なのくに。わのなこく。→漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)...
読み方:なこく弥生時代、現在の福岡市付近にあった小国名。「後漢書」東夷伝に、朝貢した奴国が印綬を賜った記事がある。なのくに。わのなこく。→漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)...
読み方:きんいん1 黄金で作った印。古代中国では諸王・諸侯・御史大夫などが持っていた。2 漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)のこと。
読み方:きんいん1 黄金で作った印。古代中国では諸王・諸侯・御史大夫などが持っていた。2 漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)のこと。
読み方:きんいん1 黄金で作った印。古代中国では諸王・諸侯・御史大夫などが持っていた。2 漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)のこと。
読み方:かんのわのなのこくおうのいん福岡市東区の志賀島から出土した金印。天明4年(1784)に発見。印文は「漢委奴国王」の5字が刻まれている。西暦57年、倭の奴国王が後漢に朝貢し、光武帝より印綬を受け...
< 前の結果 | 次の結果 >