「かたいとの」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 08:06 UTC 版)成句かたいとの【片糸の】「より」、「よる」、「くる」、「あふ」、「緒(を)」、「伏し」などにかかる枕詞。
読み方:かたいとの[枕]「よる」「くる」「あふ」「緒(を)」「伏し」などにかかる。「—あひ見むまでと年もへぬ」〈続後撰・恋二〉...
読み方:かたいとの[枕]「よる」「くる」「あふ」「緒(を)」「伏し」などにかかる。「—あひ見むまでと年もへぬ」〈続後撰・恋二〉...
読み方:よめいり周囲ノ裾ヲ板張トナシタル土蔵。〔第五類 一般建物〕嫁入り前の貞操の堅いとのことより、周囲の裾を板張にした土蔵をいふ。或は嫁入り道具の一つである箪笥のことを云ふ。嫁入り前の貞操のかたいと...
読み方:よめいり周囲ノ裾ヲ板張トナシタル土蔵。〔第五類 一般建物〕嫁入り前の貞操の堅いとのことより、周囲の裾を板張にした土蔵をいふ。或は嫁入り道具の一つである箪笥のことを云ふ。嫁入り前の貞操のかたいと...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:17 UTC 版)「コンニャク」の記事における「しらたき・糸こんにゃく」の解説関東では材料を細い穴から押し...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 14:52 UTC 版)「枕詞」の記事における「枕詞の例」の解説※以下五十音順。 枕詞読みかかる句・備考茜さす ...
枕言葉(まくらことば)とは、主として和歌に見られる修辞で、特定の語の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のこと。序詞とともに『万葉集』の頃から用いられた技法である。概要まず枕詞の例として...
< 前の結果 | 次の結果 >