「おしょく。おいらん。たゆう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)
読み方:おしょく。おいらん。たゆう,たゆう1 遊女の頭立ちたるもの。2 俳優の女形をいふ。京都島原遊廓に於ける花魁の階級の一種にして、太夫は遊女の最上位になつてゐる。その次は「伯人」、「娼妓」、「芸妓...
読み方:おしょく。おいらん。たゆう,たゆう1 遊女の頭立ちたるもの。2 俳優の女形をいふ。京都島原遊廓に於ける花魁の階級の一種にして、太夫は遊女の最上位になつてゐる。その次は「伯人」、「娼妓」、「芸妓...
読み方:おしょく。おいらん。たゆう,たゆう1 遊女の頭立ちたるもの。2 俳優の女形をいふ。京都島原遊廓に於ける花魁の階級の一種にして、太夫は遊女の最上位になつてゐる。その次は「伯人」、「娼妓」、「芸妓...
読み方:おしょく,おしょく。おいらん。たゆう同輩の中にて、最も頭立つ遊女を云ふ。「-女郎」。御職女郎の略。同輩中頭立ちたる遊女のこと。東京の遊廓の詞。遊廓にて娼妓の仲間で客の揚高が一番多くして頭に立つ...
読み方:おしょく,おしょく。おいらん。たゆう同輩の中にて、最も頭立つ遊女を云ふ。「-女郎」。御職女郎の略。同輩中頭立ちたる遊女のこと。東京の遊廓の詞。遊廓にて娼妓の仲間で客の揚高が一番多くして頭に立つ...
読み方:おいらん,おしょく。おいらん。たゆう(一)遊廓に於ける上等の娼妓。(二)転じて一般の娼妓をも云ふ。昔時娼婦に附属せる禿が、他に対して自己の附属せる娼婦を呼ぶに、おいらの某が、と云ひしより転じて...
読み方:おいらん,おしょく。おいらん。たゆう(一)遊廓に於ける上等の娼妓。(二)転じて一般の娼妓をも云ふ。昔時娼婦に附属せる禿が、他に対して自己の附属せる娼婦を呼ぶに、おいらの某が、と云ひしより転じて...
< 前の結果 | 次の結果 >