「いとどしく」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/34件中)
読み方:むなづわらし[形シク]心労のために胸がしめつけられるようである。「梅川いとど—・しく」〈浄・冥途の飛脚〉...
読み方:むなづわらし[形シク]心労のために胸がしめつけられるようである。「梅川いとど—・しく」〈浄・冥途の飛脚〉...
読み方:むなづわらし[形シク]心労のために胸がしめつけられるようである。「梅川いとど—・しく」〈浄・冥途の飛脚〉...
読み方:むなづわらし[形シク]心労のために胸がしめつけられるようである。「梅川いとど—・しく」〈浄・冥途の飛脚〉...
読み方:むなづわらし[形シク]心労のために胸がしめつけられるようである。「梅川いとど—・しく」〈浄・冥途の飛脚〉...
読み方:むなづわらし[形シク]心労のために胸がしめつけられるようである。「梅川いとど—・しく」〈浄・冥途の飛脚〉...
読み方:うのはなくたし五月雨のことをいふ。千載集に「いとどしく賎の庵のいぶせきに卯の花くたし五月雨ぞ降る」とある。
読み方:うのはなくたし五月雨のことをいふ。千載集に「いとどしく賎の庵のいぶせきに卯の花くたし五月雨ぞ降る」とある。
読み方:あさじう浅茅の生えている所。あさじはら。あさじ。「いとどしく虫の音(ね)しげき—に露おきそふる雲の上人」〈源・桐壺〉...
読み方:あさじう浅茅の生えている所。あさじはら。あさじ。「いとどしく虫の音(ね)しげき—に露おきそふる雲の上人」〈源・桐壺〉...
< 前の結果 | 次の結果 >