「いとくち」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)
読み方:いとくち亀頭の下面、即ち生理学書に所謂「繋帯」を云ふ。『好色旅枕』に『作蔵の糸口…』とあり。糸口。亀頭の下面包皮繋帯をいふ俗語。「好色旅枕」に「作蔵の糸口」とあり。
読み方:いとくち亀頭の下面、即ち生理学書に所謂「繋帯」を云ふ。『好色旅枕』に『作蔵の糸口…』とあり。糸口。亀頭の下面包皮繋帯をいふ俗語。「好色旅枕」に「作蔵の糸口」とあり。
読み方:すべて《動詞「す(統)ぶ」の連用形+接続助詞「て」から》[名]ある物や、ある事の全部。いっさい。「—を知る」「見るもの—が珍しい」「金が—の世の中」[副]1 ことごとく。残らず。「財産を—投げ...
読み方:すべて《動詞「す(統)ぶ」の連用形+接続助詞「て」から》[名]ある物や、ある事の全部。いっさい。「—を知る」「見るもの—が珍しい」「金が—の世の中」[副]1 ことごとく。残らず。「財産を—投げ...
読み方:すべて《動詞「す(統)ぶ」の連用形+接続助詞「て」から》[名]ある物や、ある事の全部。いっさい。「—を知る」「見るもの—が珍しい」「金が—の世の中」[副]1 ことごとく。残らず。「財産を—投げ...
読み方:すべて《動詞「す(統)ぶ」の連用形+接続助詞「て」から》[名]ある物や、ある事の全部。いっさい。「—を知る」「見るもの—が珍しい」「金が—の世の中」[副]1 ことごとく。残らず。「財産を—投げ...
読み方:すべて《動詞「す(統)ぶ」の連用形+接続助詞「て」から》[名]ある物や、ある事の全部。いっさい。「—を知る」「見るもの—が珍しい」「金が—の世の中」[副]1 ことごとく。残らず。「財産を—投げ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「いとくち」の辞書の解説