「いと‐さん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/43件中)
方言意味こいとさん(人称)妹さん・小さいお嬢さん。姉娘を「いとさん」と呼び,妹娘を「小(こ)いとさん」と呼ぶのが,讃岐のならわしとなっていた。「いとさん」を見よ。
《「はん」は「さん」の音変化》(関西地方で)お嬢さん。いとさん。
《「はん」は「さん」の音変化》(関西地方で)お嬢さん。いとさん。
《「はん」は「さん」の音変化》(関西地方で)お嬢さん。いとさん。
方言意味いとさん(人称)お嬢さん。大阪言葉の「いとはん」と同義で,「いと」は「いとしご(愛娘)」の略,「さん」は敬称。高松では,姉娘を「いとさん」,妹娘を「こいさん」と呼んでいる。「こいとさん」の接頭...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)「日本語の二人称代名詞」の記事における「旦さん・御寮さん・ぼんち・いとさん」の解説船場の...
大阪弁訳語解説とうさん娘、お嬢さん女儿、女兒「いとさん」の「い」が脱落した語。「とうやん」「とうちゃん」とも言う。「とうはん」とは言わない。
読み方:とうさん《「いとさん」の「い」の落ちた語という》おじょうさん。関西地方で用いる。「嬢さん」に似た言葉» 類語の一覧を見る女子若女御姉さん乙女早少女...
読み方:とうさん《「いとさん」の「い」の落ちた語という》おじょうさん。関西地方で用いる。「嬢さん」に似た言葉» 類語の一覧を見る女子若女御姉さん乙女早少女...
大阪弁訳語解説いとはん、いとさん、いと娘、お嬢さん女儿、女兒愛様。幼様。嬢様。語源は「いとしい人」「いとけない人」。両親から見ていとしい人。商家で使われていた言葉。「いとさん」の方が上品な言い方で、「...
< 前の結果 | 次の結果 >