oadmとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > oadmの意味・解説 

OADM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/19 16:07 UTC 版)

OADM(Optical add-drop multiplexer、光分岐挿入装置)はコンピュータネットワーク光波長多重通信で使用される装置のひとつで、シングル・モード光ファイバー内の光信号に対して特定の波長に応じた分離と混合を行う。

光波長多重通信または波長分割多重通信(WDM、Wavelength division multiplex)とも呼ばれる光通信ネットワークでは、出入り口に相当するノードのOADMによって光信号を選択的に分離・混合を行うことで、多数の波長の光信号を1本のシングル・モード光ファイバーに通している。

OADMの構成図

構成

分離・混合を行う波長に合ったファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG、Fiber bragg grating、ファイバー・ブラッグ格子)の両端に光サーキュレータがそれぞれ付いて、OADMを構成している。

動作

本線となるシングル・モード光ファイバーの下流側の光サーキュレータにFBGの反射特性に対応した波長の光信号を入射することで混合が行なわれる。同様に上流側の光サーキュレータからはFBGの反射特性に対応した波長の光信号が分離されて取り出される[1]

ROADM

OADMを発展させたものにROADM(Reconfigurable optical add-drop multiplexer)がある。 ROADMノードは光合分波器と光スイッチを組み合わせており、他のROADMノードから入力されたWDM信号を光合分波器で波長別の光信号に分離する。 ドロップ側の光スイッチ部では、光信号をそれぞれの波長ごとにそのROADMノードでドロップするか、次のROADMノードに伝送するか制御している。 ROADMシステムは多数のROADMノードがリング状に光ファイバケーブルで接続されており、これらのノードをOSS(Operation Support System)により監視制御している。 光信号の分岐挿入を光信号のまま行い、経路設定を遠隔から行うことができるため、OADMより光のパス開通や廃止に伴う現地作業時間が短い。

出典

  1. ^ 作花済夫著 『ガラスの本』 日刊工業新聞 2004年7月30日発行 初版1刷 ISBN 4-526-05310-4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「oadm」の関連用語

oadmのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



oadmのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOADM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS