integrating-sphereとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > integrating-sphereの意味・解説 

積分球

(integrating-sphere から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
電球や小型ランプの測定用の大型積分球

積分球とは、反射率拡散反射率)の高い粉末を内側全面に塗った中空の球のこと。光学測定でよく用いられる。

塗布剤

紫外・可視・近赤外の領域では、中空球の内側の塗布剤として酸化マグネシウム酸化アルミニウム硫酸バリウム硫酸マグネシウム酸化亜鉛などが用いられる。

赤外領域ではが用いられる。

応用

積分球を用いた透過率測定、反射率測定の原理

積分球は透過率量子収率拡散反射率などを測定するときに用いられる。

拡散反射光だけが検出器に入るように、入射光を取り除くための遮光板が検出器の前には置かれている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

integrating-sphereのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



integrating-sphereのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの積分球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS