UDトークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UDトークの意味・解説 

UDトーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 05:18 UTC 版)

UDトークとは、音声認識と自動翻訳を活用した生活やビジネスの様々なシーンで活用できるアプリである。アプリ制作は、Shamrock Records,Inc(青木秀仁代表)。JIS S 0042(高齢者・障害者配慮設計指針)を参考に実装されている。「UD」とは、Universal Design の頭文字である。

概要

  • 音声認識をつかって文章を入力し、認識間違いを手で修正する形でコミュニケーションをとる[1][2]
  • インターネットを介して、他のUDトークや連携アプリと接続し、文字情報を共有することができる[3]
  • 自治体から企業、大学に至るまで、様々な場所で導入されている[4][5][6]
  • 情報保障の1つとして採用されることもある[7]

使用方法

  • 音声を認識させ文字として表示させる機能を使うには、iPhoneAndroidにUDトークアプリを導入(インストール)する必要がある。
  • また、WindowsmacOS版のUDトークアプリも有る。こちらは主に、表示された文字の編集(例えば誤認識の修正作業など)のためのもので、音声認識の機能は備わっていない。したがって、基本的には上述のスマートフォン用アプリと併せて使う形になる。
  • 複数人での利用方法は以下の通り(一例)。
  • スマートフォンのアプリで、1台を「親」として起動する。「トークルーム」を作り、参加者を招待する。
  • 他の端末から、親の招待に応じて、トークルームに参加する。
  • 入力を開始するか、マイクに話しかける。

特徴

  • ネットワークを用いてチームを編成し、入力、修正を行いながら入力できる。
  • 連続発話認識と呼ばれる入力方法をサポートしている。これは音声認識を連続で動作させ、リアルタイムに見たり、誤字を直したりできる様にプログラムされている。
  • インターネット経由での入力に対応しており、通信環境が揃えば遠隔地からの情報保障が可能。
  • 盲者のために、音声発声ソフトウェアが実装されており、読み上げも行うことができる。
  • QRコードやIDによるペアリング機能により、VPNがなくともインターネット越しに安全なチーム形成ができる。
  • 事前原稿を読み込ませ、任意のタイミングで表示できる。
  • 近年では大学の授業支援に採用されるケースもある[8]
  • プログラム連携機能により、機能拡張ができる[9]。現在の対応アプリとして、ITBC2[10]や、ノートテイクアプリ まあちゃん[11]、字幕付けシステムのおこ助[12]などがある。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UDトーク」の関連用語

UDトークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UDトークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUDトーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS