Teapopとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Teapopの意味・解説 

Teapop

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 14:44 UTC 版)

teapop
最新版
対応OS クロスプラットフォーム
種別 メール配送エージェント
ライセンス Berkeley style
公式サイト Teapop - ウェイバックマシン(2001年11月3日アーカイブ分)
テンプレートを表示

teapop(ティーポップ)はPOP3によるアクセスをサポートする、フリーソフトウエアのメール配送エージェントである。

概要

teapopはメールボックスにアクセスするユーザを“sir”(旦那様、主人)と見立て、サービスを“tea”に見立てて、ユーザにPOP3サービスを給仕することを模倣したユニークなプログラムである。 Qpopperに比べるとややマイナーな存在である。しかしMTAの付属でない、単体のPOP3サーバとしてはQpopperと並ぶ有力なソフトウエアである。

機能

  • ほとんどのUNIXライクなOSで動作する。
  • POP3とAPOPによるアクセスをサポートする。
  • RFC1939とRFC2449に完全に対応する。
  • Mailbox形式とMaildir形式の両方に対応する。(動作は一形式のみ)
  • バーチャルドメインをサポートする。
  • PostgreSQL及びMySQLによる認証をサポートする。
  • IPv6に対応する。
  • dracに対応する。

関連情報




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Teapop」の関連用語

Teapopのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Teapopのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTeapop (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS