Radeon_RX_Vegaシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Radeon_RX_Vegaシリーズの意味・解説 

Radeon RX Vegaシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 22:59 UTC 版)

Radeon RX Vegaシリーズ
発売日 2017年8月14日
コードネーム
  • Vega
アーキテクチャ 第5世代GCN
カード
エントリレベル Vega 3
Vega 6
Vega 8
RX Vega 10
RX Vega 11
ハイエンド RX Vega 56
RX Vega 64(空冷版)
RX Vega 64(液冷版)
エンスージアスト Radeon VII
対応レンダリング
Direct3D
OpenCL OpenCL 2.0[1]
OpenGL OpenGL 4.6[1][2][3]
Vulkan
歴史
前身 Radeon RX 500シリーズ
後継 Radeon RX 5000シリーズ

Radeon RX Vegaシリーズは、AMDが開発した一連のグラフィックプロセッサである。

概要

Vegaはアドバンスト・マイクロ・デバイセズ社のビデオチップ「Radeon」シリーズの第5世代の製品として、2017年5月16日に投資家向けのイベントである「Financial Analyst Day」で発表された[5]

Radeonのハイエンドラインは2015年にHBM1メモリーを世界に先駆けて採用した「Radeon R9 Fury X」以降発売されておらず、約2年にわたりRadeonのハイエンドの製品群は空白の状態で新製品の発売が渇望されていた[6]。それまではハイエンドのグラフィックカードの市場はNVIDIAの独壇場となっていた。ディープラーニング等、多様な分野への応用が期待される。

VegaアーキテクチャはGCN第5世代となる。DirectXの機能レベルは12_1をサポートする[7][8]。RX Vega 64には空冷版と液冷版が存在する。

製品

RX Vega

モデル コードネーム 製造プロセス
(nm)
クロック ユニット数 メモリ TDP
(W)
対応API
コア

[ブースト時](MHz)

メモリ(MHz) シェーダー テクスチャ レンダラー バス幅

(bit)

タイプ DirectX
(Feature Level)
OpenGL Vulkan OpenCL
RX Vega 56 Vega 10 XT 14 1156
[1471]
1600 3584 256 64 2048 HBM2 210 12 API
(FL:12_1)
4.5 1.0 2.0
RX Vega 64(空冷版) Vega 10 XTX 1274
[1546]
1890 4096 295
RX Vega 64(液冷版) 1406
[1677]
345

Radeon VII

モデル コードネーム 製造プロセス
(nm)
クロック ユニット数 メモリ TDP
(W)
対応API
コア

[ブースト時](MHz)

メモリ(MHz) シェーダー テクスチャ レンダラー バス幅

(bit)

タイプ DirectX
(Feature Level)
OpenGL Vulkan OpenCL
Radeon VII Vega 20 XT 7 1400
[1750]
2000 3840 240 64 4096 HBM2 300 12 API
(FL:12_1)
4.5 1.0 2.0

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Radeon_RX_Vegaシリーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Radeon_RX_Vegaシリーズ」の関連用語

Radeon_RX_Vegaシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Radeon_RX_Vegaシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRadeon RX Vegaシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS