MuSICA (ソフトウェア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MuSICA (ソフトウェア)の意味・解説 

MuSICA (ソフトウェア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/04 07:46 UTC 版)

MuSICA(ミュージカ)とはアスキー社が発売していた、「MSXディスク通信'90年10月号」(ソフトベンダーTAKERU販売)に収録されている、MSX用のデスクトップミュージックソフトウェアである。[1]

従来、MSX-BASIC上ではPSG音源およびFM音源しか発音させることができなかったが、MuSICAはさらにコナミSCC音源を同時に再生させることができる環境であり、最大同時発音数は17音に及ぶ。

専用のエディタでMML文を入力することで、楽曲を作成する。BGM演奏システムがあるため、楽曲を再生しながらのMMLエディットが可能である。本ソフトウェアはテキストエディターや音色エディターも含めたいわば統合環境であり、この環境はMSX-BASICから起動するものである。BGMデータを書き出すことができ、それを同梱されているMSX-BASICから使用できる専用のドライバに読み込ませることにより、BASIC上でBGMを演奏することもできる。

標準のPSG音源に加え、内蔵または外付けのFM-PAC(定価7,800円)によるFM音源、SCC音源(コナミ製ゲームの一部に付属)を組み合わせることで、MSX本体の価格を加味すれば、モノラルではあるものの、同時期の他のパーソナルコンピュータでDTM環境を構築するよりも、安価に、高度なサウンドを奏でるシステムを構築することができた。

なお1990年頃に草の根ネットなどでエンドユーザーが入手しやすいMSX用楽曲演奏ドライバとしては、OPLLDRVやMGSDRVがあったものの、テキストファイルにMMLを格納した上でMSX-DOS上からコンパイルもしくは演奏する形のソフトウェアであった。派生物として、Musamドライバーや、勤労シリーズという新たなMuSICA互換コンパイラ、ドライバ等が発表されている。

なお、2005年発売のMSXマガジン永久保存版 Vol.3のCD-ROMにも収録されており、これはVersion1.02となっている[2]

出典

  1. ^ MSXマガジン 1990年10月号 58~66ページ
  2. ^ 同書付録CD-ROM

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MuSICA (ソフトウェア)」の関連用語

MuSICA (ソフトウェア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MuSICA (ソフトウェア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMuSICA (ソフトウェア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS