Manliftingbannerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Manliftingbannerの意味・解説 

MANLIFTING-BANNER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/03 23:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Manlifting-banner(マンリフィング・バナー)はオランダのストレート・エッジハードコア・バンド。

歴史

その母体であるPRFOUNDは、当時解散状態にあったLARMのメンバーにMichiel(vo)を迎え88年に結成される。 LARM自体がストレート・エッジ・バンドであったが、Profoundはとりわけ当時米国で盛り上がりつつあったユース・オブ・トゥディやストレイト・アヘッドといったポジティヴ・ハードコア/ユースクルー・スタイルのストレート・エッジ・バンドへの欧州からの回答を目指していたとされる。

ちなみに、Profoundは日本のハードコア・バンド、Rose Roseのヨーロッパツアーオランダ公演にて対バンを果たしている。

89年にはJos(Seein'Red)に代わってBig(後にMainstrike)を迎え、Manlifting-bannerと改名。 覆面バンドcolt turkyを経て91年にCrucial Response Recordsより"Myth of freedom" 7" EP、92年に10inch that shooks the world 10" LPを発表。 94年にメンバー間の思想性と音楽性の相違から解散した。 BurtとMichielはCro-magsからの影響を全面に打ち出した社会主義ハードコア・バンド、DEAD STOOL PIGEONを結成。Bigは社会主義/共産主義イデオロギーから一歩離れたストレイト・エッジ・バンドMAINSTRIKEを結成。90年代半ばに大きな盛り上がりを見せるユースクルー・ハードコア復興に貢献する。OlavとPaulは兼ねてから参加していた共産主義ハードコア・バンド、Seein'Redの活動に専念。2005年、2008年には来日も果たしている。 バンドは99年、2008年と二度に渡る再結成を果たしている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Manliftingbannerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Manliftingbannerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMANLIFTING-BANNER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS