Made in Brazilとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Made in Brazilの意味・解説 

Made in Brazil

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 16:11 UTC 版)

Made in Brazil
呼称 MIBR
ゲーム
創設 2003年3月1日
所在地 ブラジル リオデジャネイロ州リオデジャネイロ
クラブカラー    
運営法人 Immortals, LLC,
代表者 ロベルタ・コエーリョ
パートナー
ウェブサイト www.mibr.gg

Made in Brazil(メイド・イン・ブラジル、略称:MIBR)は、ブラジルリオデジャネイロ州リオデジャネイロに本拠を置くeスポーツ組織。

概要

ブラジルの実業家であるパウロ・ヴェローゾが、息子のラファエル・ヴェローゾが所属するチームARENAに投資したことで、Made in Brazilが設立される。2012年3月に一度解散するも、2016年に復帰予定と声明を発表[1][2][3]。2018年1月にチームの運営がImmortals, LLC,へ移管され、6月から活動を再開した[4][5]

沿革

2003年

2011年

  • 3月5日、『カウンターストライク』部門が解散[7]

2012年

  • 3月14日、チームの解散を発表[1]

2018年

  • 1月10日、チーム運営がImmortals, LLC,へ移管[4]
  • 6月7日、Immortals, LLC,による買収および活動再開を発表[5]
  • 6月23日、SK Gamingの『カウンターストライク』部門を買収し、設立[8]

2019年

2022年

2023年

2024年

  • 12月4日、『リーグ・オブ・レジェンド』部門が解散[12]
  • 12月20日、『Free Fire』部門が解散[13]

2025年

  • 1月6日、『レインボーシックス シージ』部門の選手がロスターから外され、事実上の部門解散[14]
  • 9月3日、『ロケットリーグ』部門を設立[15]

現在活動している部門

カウンターストライク

所属選手

プレイヤー名 役割 加入日 備考
exit(ラファエル・ラセルダ) プレイヤー 2021年3月30日[16]
brnz4n(ブレノ・ポレット) 2022年5月20日[17]
insani(フェリペ・ユウジ) 2023年1月17日[18] アカデミーチームから昇格
jnt(ジョナタン・シルバ) コーチ 2025年3月13日[19]

ロケットリーグ

所属選手

プレイヤー名 役割 加入日 備考
brad(ペドロ・リマ) プレイヤー 2025年9月3日[15]
droppz(ギリェルメ・シケイラ) 2025年9月3日[15]
Reysbull(ビクター・デュラン) 2025年9月3日[15]
pekitas(パブロ・ノヴェリ) コーチ 2025年9月3日[15]

VALORANT

所属選手

プレイヤー名 役割 加入日 備考
artzin(アーサー・アラウジョ) プレイヤー 2023年10月15日[20]
xenom(エドゥアルド・ソエイロ) 2024年11月25日[21]
cortezia(ガブリエル・コルテス) 2024年11月25日[21]
aspas(エリック・サントス) 2024年11月27日[22]
Verno(アンドリュー・モスト) 2025年3月20日[23]
fRoD(ダニエル・モンタネール) コーチ 2023年10月15日[20]

脚注

  1. ^ a b Made in Brazil”. Made in Brazil (2012年3月14日). 2012年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月10日閲覧。
  2. ^ 'CS:GO': Lendária organização brasileira, MIBR confirma retorno ao cenário do eSports”. ESPN (2016年3月21日). 2012年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月10日閲覧。
  3. ^ MIBR: a história do maior time de Counter-Strike do Brasil”. e-sportv (2019年2月11日). 2025年9月10日閲覧。
  4. ^ a b Marca MiBR agora pertence a Immortals”. DRAFT5 (2018年1月27日). 2025年9月10日閲覧。
  5. ^ a b MIBR está de volta ao competitivo de CS:GO, e CEO crava: "Coração brasileiro"”. e-sportv (2018年6月7日). 2025年9月10日閲覧。
  6. ^ MIBR NFT Collection Drop — Grab a Piece of E-sports History”. Bybit (2023年10月20日). 2025年9月10日閲覧。
  7. ^ mibr lose CS team - Report”. HLTV.org (2011年3月5日). 2025年9月10日閲覧。
  8. ^ 『SK Gaming』CS:GO部門のメンバーが移籍し、ブラジルのレジェンドチーム『mibr』が再始動”. Negitaku.org esports (2018年6月24日). 2025年9月10日閲覧。
  9. ^ MiBR oficializa entrada no cenário de Rainbow Six”. e-sportv (2019年8月3日). 2025年9月10日閲覧。
  10. ^ Com Valorant e Free Fire, MIBR apresenta times para 2022”. ge.globo (2022年1月14日). 2025年9月10日閲覧。
  11. ^ LoL: MIBR anuncia time inclusivo com atletas de peneira”. ge.globo (2023年9月12日). 2025年9月10日閲覧。
  12. ^ MIBRのツイート(1863968972154020013)
  13. ^ FF: Equipe tradicional anuncia saída do cenário competitivo de Free Fire”. Pichau Arena (2024年12月20日). 2025年9月10日閲覧。
  14. ^ GomessR6のツイート(1876292858497626426)
  15. ^ a b c d e RL: MIBR anuncia chegada no cenário de Rocket League”. Pichau Arena (2025年9月3日). 2025年9月10日閲覧。
  16. ^ MIBR expand roster with exit signing”. HLTV.org (2021年3月31日). 2025年9月10日閲覧。
  17. ^ MIBR confirm brnz4n promotion”. HLTV.org (2022年5月20日). 2025年9月10日閲覧。
  18. ^ MIBR promotes insani to the main roster”. BLIX.gg (2023年1月18日). 2025年9月10日閲覧。
  19. ^ jnt becomes new MIBR coach”. HLTV.org (2025年3月13日). 2025年9月10日閲覧。
  20. ^ a b MIBR complete 2024 VCT roster with artzin, mazi and former LOUD coach fRoD”. THESPIKE.GG (2023年10月16日). 2025年9月10日閲覧。
  21. ^ a b MIBR adds xenom, cortezia, and nzr”. VLR.gg (2024年11月26日). 2025年9月10日閲覧。
  22. ^ MIBR completes roster with aspas”. VLR.gg (2024年11月28日). 2025年9月10日閲覧。
  23. ^ Verno、MIBR Valorantに正式加入”. Bo3.gg (2025年3月21日). 2025年9月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Made in Brazilのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Made in Brazilのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Made in Brazilのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMade in Brazil (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS