M102号線 (クロアチア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M102号線 (クロアチア)の意味・解説 

M102号線 (クロアチア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 18:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
M102号線
基本情報
スロベニア
起点 ザグレブ
終点 ドゥゴ・セロクロアチア語版
運営者 クロアチア鉄道
路線諸元
路線距離 22.202 km
軌間 1,435 mm
電化方式 交流50Hz 25kV
テンプレートを表示

クロアチア鉄道M102号線 (クロアチア語: Željeznička pruga M102) はクロアチア共和国の首都ザグレブドゥゴ・セロクロアチア語版を結ぶ路線である。ザグレブ中央駅ではリュブリャナ方面(M101号線)などに、ドゥゴ・セロ駅ではベオグラード方面(M103号線)およびブダペスト方面(M201号線)に接続する。

概要

全長は22.202kmであり、全線が複線、交流50Hz 25kVで電化されている。汎ヨーロッパ回廊の5号線のB支線(リエカ - ザグレブ - ブダペスト)および10号線(ザルツブルク - リュブリャナ - ザグレブ - ベオグラード - ニシュ - スコピエ - ヴェレス - テッサロニキ)の一部を形成する。

1919年から1977年にかけてはオリエント急行が当線を経由していた[1]

列車

ベオグラード - ザグレブ - リュブリャナ間を結ぶ国際列車が当線を経由する。国内列車も設定されている。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M102号線 (クロアチア)」の関連用語

M102号線 (クロアチア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M102号線 (クロアチア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM102号線 (クロアチア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS