Load profileとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 氷蓄熱システム用語 > Load profileの意味・解説 

ふかプロフィール 負荷プロフィール loadprofile


負荷曲線

(Load profile から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

負荷曲線(ふかきょくせん)は、需要電力の時間的変動を表す曲線である[1][2]。横軸に時間、縦軸に電力をとった折れ線グラフとなる。横軸のスケールにより、1年のうちの変動を表す場合(年負荷曲線)や、1日のうちの変動を表す場合(日負荷曲線)がある。

年負荷曲線の例

上図は、北海道と四国の年負荷曲線である。期間は、2019年4月から2020年3月までの1年間であり、データの出典は、電力広域的運営推進機関が作成した報告書である[3]

年負荷曲線の局所的なピークは、上図のように、8月と2月にある。北海道の年負荷曲線は、寒さの厳しい2月のピークが8月のピークを上回り、年間の最大需要電力となる(冬ピーク型)。これに対して、四国の年負荷曲線は、冷房需要の高まる8月のピークが2月のピークを上回り、年間の最大需要電力となる(夏ピーク型)。

日負荷曲線の例

上図は、九州の冬のある日(2021年1月7日)、夏のある日(2020年8月21日)、5月のある日(2020年5月3日)の日負荷曲線である。縦軸は、1時間平均電力とした。データの出典は、九州電力送配電の「でんき予報」である[4]。1月7日は、18時台に最大電力1,606万kWを記録した(夜ピーク型)。前年の8月21日は、13時台に最大電力1,637万kWを記録した(昼ピーク型)。5月は、もともと需要電力の小さい月であり、5月3日は、ゴールデンウィーク中のため、特に需要電力が小さかった。

出典

  1. ^ 負荷曲線”. 原子力百科事典 ATOMICA. 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構. 2021年4月29日閲覧。
  2. ^ 道上, 勉 (2003). 送配電工学 (改訂版 ed.). 電気学会. p. 307. ISBN 4-88686-238-1 
  3. ^ 電力広域的運営推進機関 (2020). 電力需給及び電力系統に関する概況: 2019年度の実績. 電力広域的運営推進機関. p. 5. https://www.occto.or.jp/houkokusho/2020/files/denryokujyukyuu_2019_200805.pdf 2021年5月2日閲覧。 
  4. ^ 九州電力送配電株式会社. “でんき予報”. 九州電力送配電株式会社. 2021年5月18日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Load profile」の関連用語

Load profileのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Load profileのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの負荷曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS