Kitaōmi Jōkan ruinsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kitaōmi Jōkan ruinsの意味・解説 

北近江城館跡群

(Kitaōmi Jōkan ruins から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 06:33 UTC 版)

北近江
城館跡群
位置

北近江城館跡群(きたおうみじょうかんあとぐん)は、滋賀県長浜市にある城館跡。2006年1月26日に国史跡に指定され、2011年9月21日に追加指定が行われた。指定名称は「北近江城館跡群 下坂氏館跡 三田村氏館跡」である。

概要

下坂氏館跡は、滋賀県北部の長浜平野の南西部に位置し、東に伊吹山麓、西に琵琶湖を望んでおり、館跡の北側には姉川を源とする五井戸川が流れ、自然堤防上の微高地で周辺を森に囲まれた場所に位置している[1]

下坂氏は、近江国坂田郡下坂庄の国人領主であり、その出自については諸説あるが、建武3年(1336)の足利直義の感状があり、この時期には足利方として活躍していたことがわかる。その後応仁の乱から戦国期にかけては、一族間の内紛を抱えながらも、京極氏浅井氏の家臣として活躍したことが多くの残存する史料(下坂家文書・長浜市指定文化財)からわかる。 浅井氏滅亡後、下坂氏は帰農するが、江戸期は郷士として彦根藩と関わりを持ち、現在も下坂氏の子孫が館跡に居住し管理している[1]

近江の湖北地方には、こうした在地土豪の平地居館が、長浜市の高田氏館跡・垣見氏館跡、浅井町の三田村氏館跡、木之本町の小山氏館跡など多数所在し、中世における当地方の高い生産性を持った農民層支配のあり方に裏付けられる国人領主の存在形態を示すものとして貴重である[1]

館跡は、東西約89m、南北約87mのほぼ正方形の範囲に、高さ約1mから2m、幅約2mから5mの土塁で二重に囲み、周囲を幅約5mから13m、深さ約1mから3mの堀が囲む。主郭は、東西約55m、南北約42mの内側土塁によって囲まれ、その北東側と南西側の4つの副郭によって構成される。南西側の副郭は、一段高くなっており、伝承では有事の際にはここに立て籠もり防戦したとされる[1]。内側土塁の東側に高さ約2m、幅約7mの虎口を設けている。また、館内東南部には下坂家の菩提寺である不断光院が所在し、その東側には幅約5mの土塁が、約30m残存している。館跡には、18世紀前期に建築されたと考えられる木造入母屋造ヨシ葺の主屋と切妻造茅葺の門、木造入母屋造ヨシ葺の不断光院の本堂などが所在し、往時の景観を維持している[1]

長浜市教育委員会では、平成7年に館跡全体の測量調査を実施し、平成16・17年度には時期等を確認するための調査を行った。その結果、土師皿や輸入陶磁器など14世紀から16世紀の遺物の出土とともに建物跡・土塁跡・排水路跡・階段状遺構等を検出し、14世紀からの館跡の存在が想定されるものとなった[1]

このように、南北朝から戦国期にかけて国人領主として活躍した下坂氏の館跡が、現在も土塁・堀等の遺構とともにその景観を留め、発掘調査の結果からも中世からの所在が確認されたことは、当地方に良好に残る平地居館群の所在と併せて、我が国の中世から近世にかけての地域支配のあり方を考える上で貴重である[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 文化庁. 2021年2月7日閲覧。

座標: 北緯35度25分04秒 東経136度18分32秒 / 北緯35.41778度 東経136.30889度 / 35.41778; 136.30889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Kitaōmi Jōkan ruinsのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kitaōmi Jōkan ruinsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kitaōmi Jōkan ruinsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北近江城館跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS