Japanese destroyer Suzukazeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese destroyer Suzukazeの意味・解説 

涼風 (駆逐艦)

(Japanese destroyer Suzukaze から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 00:11 UTC 版)

涼風(すずかぜ)は、日本海軍駆逐艦[2]白露型の10番艦(海風型4番艦)である[3]。第二次軍備補充計画(②計画)では海風型(改白露型)を14隻建造の予定であったが、軍縮条約脱退もあり「涼風」で建造を打ち切り、残りは設計を改め朝潮型として完成した。


  1. ^ 後日、久宗大佐は軽巡川内艦長、重巡青葉艦長、戦艦長門艦長、山城艦長等を歴任
  2. ^ 井上中佐は朝霧艦長、艦長、萩風艤装員長・初代艦長等を歴任。第18駆逐隊司令として駆逐艦不知火沈没時に戦死
  3. ^ 後日、中川は軽巡阿賀野艦長等を歴任。第三水雷戦隊司令官としてサイパン島の戦いで戦死した
  4. ^ 後日、松原大佐は軽巡阿賀野艦長、空母翔鶴沈没時艦長等を歴任
  1. ^ 『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』による。福田啓二編『軍艦基本計画資料』、国本康文「「利根」型の搭載機銃」によると25mm連装機銃2基を搭載した。
  2. ^ a b #達S10年6月p.18『達第七十號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻水雷艇一隻驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十年六月二十日 海軍大臣 大角岑生|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 涼風スズカゼ|三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 水雷艇 雉キジ|株式會社浅野造船所ニ於テ建造 第三號驅潜艇』
  3. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風』
  4. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.210『◎驅逐艦涼風水雷艇雉第三號驅潜艇命名ノ件 昭和十年六月二十日(達七〇)艦艇造造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻水雷艇一隻驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 涼風スズカゼ|三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 水雷艇 雉キジ|株式會社浅野造船所ニ於テ建造 第三號驅潜艇』
  5. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.69『昭和十年六月二十日(内令二四七) 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦一等ノ部白露型ノ項中「江風」ノ下ニ「、涼風」ヲ加フ 水雷艇ノ部中鴻型ノ項中「鵲」ノ下ニ「、雉」ヲ加フ』
  6. ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『涼風|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|10-7-9|12-3-11|12-8-31|(艦装備略)』
  7. ^ #第1126号通知pp.1-2『四月九日浦海機密11第一二號ノ二四出願駆逐艦時雨、五月雨、山風、涼風、霞ニ対スル首題表認許相成候』
  8. ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『時雨|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|8-12-9|10-5-18|11-9-7|(艦装備略)』
  9. ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『五月雨|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|9-12-19|10-7-6|12-1-29|(艦装備略)』
  10. ^ 昭和10年7月6日(土)海軍公報 第二千五百六號 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070351100 『○驅逐艦進水 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造中ノ驅逐艦五月雨本六日午前七時半進水セリ』
  11. ^ a b #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『山風|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|10-5-25|11-2-21|12-6-30|(艦装備略)』
  12. ^ 昭和12年3月13日(土)海軍公報第3001号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070363000 『○進水 驅逐艦涼風本月十一日浦賀船渠株式會社ニ於テ進水セリ』
  13. ^ a b 昭和12年5月3日(水)官報第3096号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959579 p.8
  14. ^ 昭和12年5月6日(木)海軍公報(部内限)第2604号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070365600 『○事務所設置 驅逐艦凉風艤装員事務所ヲ浦賀船渠株式會社内ニ設置シ本月三日ヨリ事務ヲ開始セリ』
  15. ^ a b c 昭和12年8月31日(発令8月31日付)海軍辞令公報(号外)第41号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072200 
  16. ^ 昭和12年9月1日(水)海軍公報(部内限)第2704号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C12070367700 『○事務所撤去 驅逐艦凉風艤装員事務所ヲ浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置中ノ處去月三十一日之ヲ撤去セリ』
  17. ^ 昭和12年06月01日付 官報第3121号。国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959604 p.8
  18. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.71-72『昭和一一.一二.一(内令四七一)|佐世保鎮守府|第二十四驅逐隊|桃、柳、樫、檜|海風、江風(一二.五.三一 二五九)/山風(一二.六.三〇 三〇五)/涼風(一二.八.三一 五五九)|樫(一二.五.一 二〇二)/桃、柳、檜(一二.五.三一 二五九)』
  19. ^ a b c d e 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.18久宗免職・中川補職、p.27井上免職、p.29田中補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  20. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.47田中免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  21. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.1守屋補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 
  22. ^ a b c 昭和15年9月16日(発令9月16日付)海軍辞令公報(部内限)第530号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078800 
  23. ^ 昭和18年12月27日(発令12月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1287号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  24. ^ #紀元二千六百年特別観艦式・第三章p.1『…第2列ニハ戦艦長門陸奥伊勢山城外特務艦摂津、駆逐艦凉風江風村雨春雨夕立五月雨漣綾波浦波初雪白雪吹雪ノ十七隻整列シ…』
  25. ^ a b 昭和15年10月21日(発令10月19日付)海軍辞令公報(部内限)第546号 pp.24-25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079200 
  26. ^ #S1602涼風日誌p.5『2月3日|2F策人用応用教練参加中山風ト觸衝ス、有明湾回航取止ム』
  27. ^ 昭和16年7月25日(発令7月25日付)海軍辞令公報(部内限)第678号 pp.41-42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  28. ^ a b c d #叢書26海軍進攻作戦262-263頁『航空制圧、船団進航』
  29. ^ a b c #半藤(朝日ソノラマ)259-260頁『●涼風(すずかぜ)』
  30. ^ a b c 昭和17年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第843号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 
  31. ^ 昭和17年4月27日(発令4月27日付)海軍辞令公報(部内限)第849号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085200 
  32. ^ 昭和18年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1162号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092000 
  33. ^ 昭和18年7月27日(発令7月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1177号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  34. ^ a b #叢書46海上護衛戦446-447頁『米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表』
  35. ^ #内令昭和17年8月(2)p.48『内令第千五百四十二號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十四驅逐隊ノ項中「山風、」ヲ削ル』
  36. ^ 昭和17年7月31日(発令7月30日付)海軍辞令公報(部内限)第908号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086400 
  37. ^ 昭和17年8月15日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第921号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086600 
  38. ^ a b #叢書49南東方面518-519頁『一木支隊の輸送計画』
  39. ^ #叢書49南東方面519-521頁『一木先遣隊の輸送』
  40. ^ a b c #叢書49南東方面586-588頁『金龍丸及び「睦月」の沈没』
  41. ^ #叢書49南東方面589-591頁『輸送方式の転換』
  42. ^ 昭和17年9月2日(発令9月2日付)海軍辞令公報(部内限)第935号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  43. ^ 昭和17年9月3日(発令9月3日付)海軍辞令公報(部内限)第936号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  44. ^ 第二水雷戦隊戦闘詳報
  45. ^ 昭和17年12月18日 海軍公報(部内限)第4270号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070423900 『○司令驅逐艦變更 第二十四驅逐隊司令ハ十一月二十五日司令驅逐艦ヲ江風ニ變更セリ』
  46. ^ #電詳報其弍(3)1712p.32『二三〇九|涼風|磯波|天竜ニ横付行ヒタルモ浸水大ニシテ傾斜沈没セリ乗員救助中』
  47. ^ #電詳報其弍(4)1712p.17『十八戦隊司令官十二月十八日二二三七(宛略)|一.RZK上陸成功二二〇八/二.天竜被害ニ依リ将旗ヲ磯波ニ移揚ス/三.天竜ハ涼風ヲシテ極力曳航ニ努メシアルモ尚沈下シツツアリ浸水後部上甲板線ニ達ス』
  48. ^ 昭和17年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  49. ^ #半藤(朝日ソノラマ)235頁
  50. ^ #S1801二水戦日誌(2)p.18『三.軍隊区分』
  51. ^ #S1801二水戦日誌(2)pp.28-29『3日1225増援部隊指揮官→8F司令長官(略)|一.第五次ガ島輸送部隊2日1100ショートランド発1215地点ケトネ41ニ於テB-17五P-38五機ト交戦撃退1605地点ケヌフ14ニ於テ爆撃機戦斗機十数機ト交戦味方直衛戦斗機六機ト共ニ撃退涼風至近弾ニ依リ損傷電掩護ノ下ニショートランドニ回航セシム 輸送部隊2200エスペランス着警戒隊ヲ以テ魚雷艇約八隻ノ執拗ナル来襲ヲ阻止撃攘(一隻撃沈)シツツ揚陸作業強行ドラム缶540ゴム嚢250投入2230泊地発3日0800(涼風電ハ0630)ショートランド帰着(以下略)』
  52. ^ a b 昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1040号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  53. ^ #S1801二水戦日誌(1) p.11『司令官|少将|小柳冨次|二十三日退隊|(伊崎俊二)|三十日着任』
  54. ^ #S1801二水戦日誌(1)p.10『四.第二水雷戰隊各隊(艦)行動要覧(斜線部航海中)』
  55. ^ #S1801二水戦日誌(3)pp.4-5『(二)第二十四驅逐隊 涼風一月三十一日「トラック」發前進部隊警戒隊トシテ「ケ」號作戰ニ参加補給隊ノ警衛ニ從事シ二月十日「トラック」皈着十二日同地發「サイパン」経由十八日佐世保歸着修理ニ從事』
  56. ^ #S1801二水戦日誌(3)pp.5,57『江風外南洋部隊増援部隊トシテ第一次第二次「ガ」島撤収作戦ニ従事7日磯風(第三次撤収作戦時損傷)ノ護衛ニ任ジ9日「ショートランド」西口外ニテ東運丸ト觸衝損傷「ラバウル」ニテ修理ニ従事』
  57. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.7『三.第二水雷戰隊各(隊)艦行動要覧(斜線部航海中)』
  58. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.19『一二(天候略)一.一〇三〇涼風佐世保ニ向ケ「トラック」發(「サイパン」経由)』
  59. ^ #S1801二水戦日誌(3)pp.20-21『一八(天候略)二.一三〇〇涼風(司令24dg)佐世保着』
  60. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.65『24dg司令|二十四日一三四七(宛略)當隊司令駆逐艦ヲ涼風ヨリ海風ニ変更ス 艦船番號ヲ左ノ通改ム 一番艦海風 二番艦涼風 三番艦江風』
  61. ^ 昭和18年3月3日 海軍公報(部内限)第4330号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429700 『○司令驅逐艦變更 第十五驅逐隊司令ハ一月二十六日司令驅逐艦ヲ陽炎ニ變更セリ/第四驅逐隊司令ハ二月二十四日司令驅逐艦ヲ萩風ニ變更セリ/第二十四驅逐隊司令ハ二月二十四司令驅逐艦ヲ海風ニ變更セリ』
  62. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.5『海風引續キ佐世保ニ於テ修理ニ従事二十五日佐世保發二十七日清波ト共ニ盤谷丸西貢丸ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ横須賀發』
  63. ^ #S1803佐鎮(1)pp.16-17『(六)佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ艦船左ノ通』
  64. ^ #S1803佐鎮(1)p.16『(五)作戰地ヨリ入港セル左記艦船ニ對スル整備工事ヲ實施セリ 最上、千歳、伊一六六、涼風、時雨、金剛、榛名、朝顔、白露、伊一六五潜、浮島丸、夕凪、伊一〇』
  65. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.7『四.行動要覧(斜線部航海中)』
  66. ^ #S1801二水戦日誌(5)p.4『(二)第二十四驅逐隊(略)江風涼風ハ佐世保ニ在リテ修理ニ従事』
  67. ^ #S1804佐鎮(1)p.16『(三)作戰地ヨリ入港セル左記艦船ニ對スル整備工事ヲ實施セリ 最上、千歳、伊一六六潜、涼風、伊一六五潜、浮島丸、夕凪、伊一〇潜、江風、長壽山丸、足柄、三日月、日向』
  68. ^ #S1805佐鎮(1)pp.24-25『(二)作戰地ヨリ入港セル左記艦船ニ對スル整備工事ヲ實施セリ 千歳、伊一六六潜、涼風、伊一六五潜、夕凪、伊一〇潜、江風、足柄、三日月、日向、川内、瑞鳳、文月、朝風、大鷹』
  69. ^ #S1801二水戦日誌(6)p.4『(二)第二十四驅逐隊 海風(司令24dg)ハ上旬外南洋部隊増援部隊ニ属シ「コロンバンガラ」輸送ニ従事十日前進部隊ニ復皈同日「ラバウル」發十二日「トラック」着十七日主隊編入同地發二十二日横須賀着前進部隊ニ復皈二十四日同地發二十九日「トラック着 江風涼風ハ佐世保ニ在リテ修理ニ従事江風二十七日「トラック」ニ向ケ佐世保發』
  70. ^ a b c 昭和18年5月24日(発令5月23日付)海軍辞令公報(部内限)第1123号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091100 
  71. ^ 昭和18年6月11日(発令6月9日付)海軍辞令公報(部内限)第1142号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091500 
  72. ^ #S1801二水戦日誌(6)p.9『行動要覧(斜線部航海中)』
  73. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.9『15日27dg(時雨)GF電令作第590号AdB電令作第218号ニ依リAdBニ復帰、16日27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ将旗3Sノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹7dg16dg(雪風)浜風谷風凉風清波新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着(将旗)2sfノ指揮ヲ解カル爾後27dg(時雨)ハ前記「ナウル」輸送任務ニ従事』
  74. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(五)六月十五日前進部隊ニ編入セラレ六月十六日第三戰隊司令官指揮ノ下ニ第三戰隊第七戰隊(最上欠)第二航空戰隊(龍鳳)五十鈴雲鷹沖鷹第七駆逐隊第十六駆逐隊(雪風)第二十七駆逐隊(白露欠)浜風谷風涼風新月清波ト横須賀發二十一日「トラック」着』
  75. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(六)六月二十三日輸送任務ノ為第七戰隊(最上欠)新月涼風有明ヲ率ヰ「トラック」発二十五日「ラボール」着同日第七戰隊(最上欠)有明涼風ヲ率ヰ「ラボール」発二十七日「トラック」到着尓後「トラック」ニ在リテ警戒待機竝ニ諸訓練ニ従事ス』
  76. ^ 昭和18年7月30日 海軍公報(部内限)第4453号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C12070432600 『○第二十四驅逐隊司令ハ六月二十七日司令驅逐艦ヲ涼風ニ變更セリ』
  77. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.76『30日1140/一.鳥海、16dg(雪風)24dg(涼風江風)谷風ハ鳥海艦長之ヲ指揮シ急速「トラック」出撃「ラボール」ニ進出スベシ』
  78. ^ 昭和18年7月10日(発令7月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1069号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  79. ^ 昭和18年8月21日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1196号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600 
  80. ^ 昭和18年7月7日(発令7月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1167号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  81. ^ 昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  82. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.33『(六)艦隊編制 聯合艦隊第二艦隊第二水雷戰隊 七月二十日』
  83. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』357ページ
  84. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.29『(三)第二十四驅逐隊(1)涼風(司令)(旗艦)長良ト共ニ十九日KdBニ二十日KdB本隊ニ編入二十一日「トラック」發4S警戒任務ニ從事二十六日横須賀着、同地ニ於テ南東方面作戰中損傷セル方位盤、一番砲、探照燈等ノ修理ニ從事』
  85. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.65『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  86. ^ a b #S1806二水戦日誌(2)p.5『海風(AdB十五日以後YBニ編入)ハ前月二十五日以降佐廠ニテ入渠修理中ノ處八月十五日完成十六日佐世保發十六日内海ニテ主力部隊ニ合同「トラック」ニ進出二十三日「トラック着司令驅逐艦トナル二十五日24dg(海風涼風)ハ14S(那珂)高雄ト共ニ「トラック」至「ラバウル」同増援部隊輸送ノ爲「トラック」出撃二十七日「ラバウル」着揚陸後即日同發二十九日「トラック」ニ歸投ス』
  87. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.3-4『(二)能代ノ2sd編入(旗艦豫定)及長良ノ8F編入豫定ニ關聯長良ハ急速内地ニ回航修理ノ事トナリ九日「トラック」發十四日呉着 十五日附能代2sd編入ニ依リ同日旗艦變更』
  88. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.51『一七日〇六〇〇(長官)2F(宛略)2F機密第一六二三二一番電 「トラツク」回航ニ關スル機密AdB命令要旨 一.第二軍隊區分(主力部隊ト合同後)區分指揮官兵力ノ順 主隊直率4S(摩耶缺)大鷹警戒隊(司令官)2sd 2sd(能代)24dg(涼風海風)秋雲(以下略)』
  89. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.4『(三)2sd(能代)ハ十六日主力部隊(長官1F直率)ノ指揮下ニ入リ主力部隊ノ警戒隊(司令官2sd、2sd(能代)初風天津風)トナリ十六日呉出撃八島假泊(海風ト合同佐鎮五特、便乗者一部移載)十七日假泊發十八日一一〇〇(長官)2F直率部隊(24dg(涼風)ヲ含ム)ト合同(指揮官)YBノ麾下(YB警戒隊)トナリ二十三日「トラツク」着』
  90. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.60『二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和長門扶桑愛宕高雄能代24dg(涼風海風)11dg(秋雲夕雲)天津風若月初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五』
  91. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.5『(三)第二十四驅逐隊 涼風(KdBニ編入中)司令驅逐艦トシテ前月下旬ヨリ横須賀ニ於テ修理中ノ處上旬完了十五日YBニ編入セラレ十七日4Sト共ニ横須賀發二十三日「トラック」着司令驅逐艦ヲ海風ニ變更』
  92. ^ a b #S1804十四戦隊日誌(2)p.25『当隊(五十鈴欠)ハUNB信令第一號ニ依リ高雄第二十四駆逐隊(海風凉風)ヲ率ヰ「ラボール」方面行増援隊人員物件ノ緊急輸送ニ任ジ二十五日一五三〇「トラック」発二十七日〇九〇〇「ラボール」着増援隊人員物件ヲ揚搭同日一五〇〇「ラボール」発「トラック」ニ帰還ノ途次二十八日一一五〇〇度四八分北、一四九度五三分東ニテ的敵大型機一機ノ触接ヲ受ケ之ヲ砲撃南西方ニ鯨対二十九日〇九〇〇「トラック」皈着』
  93. ^ #S1806二水戦日誌(3)pp.91-92『一六(天候略)2sd(能代)24dg(海風涼風)〇五〇〇発/玉波二三〇〇仮泊|2sd(能代)24dg(海風涼風)「トラック」環礁内ニ於テ戦闘諸訓練実施/玉波曳的艦トシテ出動|涼風魚雷一本沈没』
  94. ^ #S1806二水戦日誌(4)pp.84-85『三一(天候略)大波〇四〇〇「トラツク」発/24dg(海風涼風)〇四四〇「トラツク」発/五月雨一四三〇「ラバウル」発|24dg(海風涼風)伊勢山城龍田隼鷹利根ヲ護衛シ呉ニ向ケ「トラツク」発/31dg(大波)2sf基地員物件輸送ノ爲「カビエン」ニ向ケ「トラツク」発/島風〇八〇〇東亜丸日本丸護衛ヲ止メ一四一五日章丸日榮丸ニ合同護衛任務ニ付キ「トラック」ニ向フ/五月雨一四三〇敵輸送船団及護衛艦隊撃滅ノタメ「ラバウル」発|GF電令作第七八一号31dgヲNTBニ編入ス/三十一日附24dgノ項中ニ満潮ヲ加フ』
  95. ^ #S1804十一水戦日誌(5)p.4『28日連合艦隊電令作第778號ニ依リ本職内地回航部隊(龍田山城伊勢隼鷹雲鷹利根第24駆逐隊(海風涼風)谷風第7駆逐隊(曙))ヲ指揮シ31日「トラック」発内地ニ回航セリ』
  96. ^ #S1701八戦隊日誌(7)p.45『利根ハ(略)途中5日ヨリ被雷艦隼鷹ヲ曳航11月6日呉入港…』
  97. ^ #内令昭和18年10月(5)p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一驅逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』
  98. ^ a b #S1806二水戦日誌(5)p.9『(2)24驅(海風涼風)伊勢山城龍田隼鷹利根ヲ護衛「トラツク」ヨリ呉ニ回航後六日佐世保着修理整備ニ従事中/満潮 横濱ニ在リテ修理整備中ノ所十四日完成横須賀ニ回航出撃準備實施二十二日横須賀發近海對潜掃蕩ニ従事ノ上二十四日桂島泊地着二十五日呉着二十七日呉發桂島泊地着諸訓練ニ従事中』
  99. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.17『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  100. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.24『三日一〇一五(司令)24dg(宛略)24dg機密第〇三一〇一五番電 當隊(海風涼風満潮)三日一〇〇〇桂島錨地着』
  101. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.12『満潮内海西部ニ在リテ諸訓練ニ従事中/六日桂島發七日横須賀着/十二日雲鷹瑞鳳ヲ護衛横須賀発十三日二〇三〇頃母島乾埼ノ305°8浬ニテ敵潜ヲ探知攻撃セルモ効果不明/十七日戊三號輸送第二部隊ニ編入セラル「トラック」着(略)』
  102. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.19『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  103. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.34『一四日一五三五(司令)24dg(宛略)24dg(海風涼風)潮関門佐伯経由「トラツク」ニ向エ釜山発』
  104. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.55『二六日一八〇〇(司令)24dg(宛略)丁船団護衛隊一八〇〇「トラック」着』
  105. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.58『二八日一五五六(長官)GF(宛略)GF機密第二八一五五六番電 一.24dg(海風涼風)及潮ヲ内南洋部隊ニ編入ス/二.内南洋部隊指揮官ハ南洋第二支隊及海上機動第一旅団乗船ノ「トラック」「マーシャル」方面間行動中之ガ護衛ニ任ズベシ』
  106. ^ #S1812二水戦日誌(2)p.18『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  107. ^ a b c #S1812二水戦日誌(3)pp.9-10『涼風 丁輸送船団第二分団ヲ護衛一日「ポナペ」着(中略)十八日「トラック」歸着/十九日雲鷹救難ノ爲24dg(海風)浦風ト共ニ出撃セルモ命ニ依リ引返セリ/二十日伊良湖救難ノ爲出港翌二十一日入港/二十四日夕張丸興津丸日豊丸ヲ護衛「トラック」発「ブラウン」ニ向ケ航行中/二十五日二三〇五9°-0′N150°-27′ニ於テ敵潜発見攻撃中雷撃ヲ受ケ沈没』
  108. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.5『24dg(海風涼風)「マーシャル」方面輸送終了十八日「トラック」帰着翌十九日海風ハ前項雲鷹救難涼風ハ伊良湖救難ニ從事セリ』
  109. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.18『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  110. ^ #S1812十戦隊(2)pp.27-28『GF機密第一九一四〇七番電 GF電令作第六四號 一.24dg(海風凉風)17dg(浦風)ハ先任司令指揮速ニ出港2sd司令官ノ指揮ヲ受ケ雲鷹救援ノ警戒ニ任ズベシ/二.明石特務艦長ハ救難作業隊ヲ編成シ海風ニ乗艦セシムベシ』
  111. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.55『一九日一七三六(長官)GF(宛略)浦風、涼風引返セ 海風ハ予定ノ如ク行動セヨ』
  112. ^ #S1812十戦隊(2)p.28『GF機密第一九一七三六番電 浦風涼風引返セ海風ハ予定ノ如ク行動セヨ』
  113. ^ #S1812三水戦日誌(5)p.12『自一月二十日至一月二十二日 皐月自「トラック」至サイパン間伊良湖護衛』
  114. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.81『二十日(天候略)涼風伊良湖救難ノ爲「トラック」発』
  115. ^ 『日本郵船戦時船史 上』490ページ
  116. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.67『二六日〇〇二〇ch33(宛略)二三〇五北緯九度〇分東経一五七度二七分ニテ涼風雷撃ヲ受ケ轟沈ス我制圧中』
  117. ^ #半藤(朝日ソノラマ)247頁
  118. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.21『二日一二〇五(司令)24dg(宛略)24dg機密第〇二一二〇五番電 涼風戦闘概報 一.涼風日豊丸、興津丸船団ヲ護衛一月二十四日〇五〇〇「トラツク」発「ブラウン」ニ向ケ航行中一月二十五日二三〇三北緯九度〇分東経一五七度二七分ニ於テ雷撃ヲ受ケ三本命中轟沈/二.乗員中ノ生存(行衛不明)者准士官以上〇名(「五)下士官兵一三(不詳)』
  119. ^ #内令昭和19年3月(1)p.18『内令第四百十三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年三月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等球磨型ノ項中「球磨」ヲ削ル|驅逐艦、一等初雪型ノ項中「、漣」ヲ、同白露型ノ項中「、涼風」ヲ削ル』
  120. ^ #内令昭和19年3月(1)p.19『内令第四百十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第七驅逐隊ノ項中「、漣」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風、」ヲ削ル』
  121. ^ #内令昭和19年3月(1)p.20『内令第四百二十號|呉鎮守府在籍 軍艦 球磨 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 漣|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 涼風|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|昭和十九年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  122. ^ 昭和19年4月20日(発令1月25日)海軍辞令公報(部内限)第1433号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097400 


「涼風 (駆逐艦)」の続きの解説一覧

「Japanese destroyer Suzukaze」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese destroyer Suzukazeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese destroyer Suzukazeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涼風 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS