Figura_etymologicaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Figura_etymologicaの意味・解説 

Figura etymologica

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/28 04:47 UTC 版)

Figura etymologica(文字通り訳せば「語源的文彩」)とは、同じ語源から派生した語を隣接して使う文彩(修辞技法)のこと。

  • who exchanged the truth of God for a lie, and worshiped and served the creature rather than the Creator.(その者は神の真実を嘘に変え、創造主よりも創造物を崇め、仕えた。) - 『ローマの信徒への手紙』World English版1.25
  • イタリア語: esta selva selvaggia e aspra e forte - ダンテ・アリギエーリ神曲』地獄篇第1章

特筆すべきは、2つの語は純粋に違う言葉であることが求められ、さらにそれは同じ語の異なる屈折でないことである。たとえば、「Once I loved, but I love no more.(私はかって愛したが、もう二度と愛さない)」という文の場合、「loved」と「love」は明らかに語源的には関連あるが、ともに同じ語「love」の屈折なので、Figura etymologicaではないのである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Figura_etymologica」の関連用語

Figura_etymologicaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Figura_etymologicaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFigura etymologica (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS