David Janssenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > David Janssenの意味・解説 

デビッド・ジャンセン

(David Janssen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 16:49 UTC 版)

デビッド・ジャンセン
David Janssen
1963年撮影
本名 David Harold Meyer
生年月日 (1931-03-27) 1931年3月27日
没年月日 (1980-02-13) 1980年2月13日(48歳没)
出生地 アメリカ合衆国ネブラスカ州ナポニー
死没地 アメリカ合衆国カリフォルニア州マリブ
国籍 アメリカ合衆国
身長 183cm
職業 俳優
活動期間 1945年 - 1980年
主な作品
テレビドラマ
逃亡者
 
受賞
ゴールデングローブ賞
1966年最優秀主演男優賞(TV部門)
『逃亡者』
その他の賞
テンプレートを表示

デビッド・ジャンセン(David Janssen, 本名David Harold Meyer, 1931年3月27日 - 1980年2月13日[1])は、アメリカ合衆国出身の俳優

略歴

1931年3月27日にアメリカ合衆国のネブラスカ州ナポニーで生まれる[1]。父は銀行員、母は女優で、ミス・ネブラスカ受賞者。幼少時から多芸をしこまれ、ダンスや歌を学んでおり、9歳のとき子役として映画に初出演した。11歳の時に両親が離婚すると、母と共にハリウッドに渡る。

高校卒業後、1951年ユニヴァーサルと契約を交わすが、翌年から2年ほど軍隊にいた。その後、俳優としての素質をディック・パウエルらに認められ、1957年から探偵物のTVシリーズに主演する。

1963年から始まったTVシリーズ『逃亡者』で医師リチャード・キンブルを演じて一躍有名になり、その紳士的な風貌で女性ファンから絶大なる人気を得て、その後もTVなどで活躍、『追跡者』などで主演を続けた。1980年2月13日カリフォルニア州サンタモニカにて心臓発作で死亡した[1]。48歳没

日本ではメルボ紳士服がCMなどの広告に起用していたことがある。

主な出演作品

テレビドラマ

  • モーガン警部 - Sheriff of Cochise (1956)
  • マチネー・シアター - Matinee Theatre (1956)
  • ミリオネア - The Millionaire (1957、58)
  • あなたは目撃者 - You Are There (1957)
  • 名探偵ダイヤモンド - Richard Diamond, Private Detective (1957 - 1960)
  • チェックメイト - Checkmate (1959)
  • スリラー - Thriller (1962)
  • イレブンス・アワー - The Eleventh Hour (1962)
  • コラプターズ - Target: The Corruptors (1962)
  • 特捜官ニック・ケイン - Cain's Hundred (1962)
  • ディック・パウエル・ショー - The Dick Powell Show (1963)
  • 逃亡者 - The Fugitive (1963 - 1967)
  • 秘密捜査官オハラ - O'Hara, U.S. Treasury (1971 - 1972)
  • 爆発! ジェットヘリ500 - Birds of Pray (1972)(日本では劇場公開)
  • 探偵キャノン - Cannon (1973)
  • 追跡者 - Harry O (1973 - 1976)
  • メイデイ40,000フィート - Mayday at 40,000 Feet! (1976)(日本では劇場公開)
  • 遥かなる西部 - Centennial (1978 - 1979) ミニシリーズ (ナレーションと最終回のみ出演
  • 失われた航海 - S.O.S. Titanic (1979)(日本では劇場公開)

映画

  • 地獄の戦線 - To Hell and Back(1955年)
  • ベンソン少佐の個人的な戦争 - The Private War of Major Benson(1955年)
  • 壮烈!外人部隊 - Lafayette Escadrille(1958年)
  • 戦場よ永遠に - Hell to Eternity(1960年)
  • 過去ある喝采 - Twenty Plus Two(1961年)
  • ちびっ子天使 - My Six Loves (1963年)
  • 消えた拳銃 - Warning Shot(1966年)
  • グリーン・ベレー - The Green Berets(1968年)
  • 栄光の座 - The Shoes of the Fisherman(1968年)
  • 宇宙からの脱出 - Marooned(1969年)
  • ゼネレーション - Generation (1969年)
  • 夜の逃亡者・国境線は遠かった - Night Chase/The Man In The Black Seat(1970年)
  • 西部番外地 - Macho Callahan (1970年)
  • 荒野のあした - Pioneer Woman (1973年) 劇場未公開 NHKで放送
  • いくたびか美しく燃え - Once Is Not Enough(1975年)
  • パニック・イン・スタジアム - Two-Minute Warning(1976年)
  • 黄金のランデブー - Golden Rendezvous(1977年)

日本語吹き替え

逃亡者』以降、睦五朗が専属で担当していた。 ジャンセンとは対面を果たしており、ジャンセンに「君も大酒飲みだろう。大酒飲みでなければ自分の声はアテられない」とお墨付きを貰っている。また、ジャンセンが亡くなった際は「まだ若いのに…何年か前に日本で実際に会っているが、映画やTVで見るジャンセンより実物の方がはるかに魅力的ですね。晩成型というか、これから面白くなる人のような気がしたのに、若死にして残念!」とコメントしていた。

参照

  1. ^ a b c Seiler, Michael (1980年2月14日). “David Janssen” (英語). ロサンゼルス・タイムズ. http://projects.latimes.com/hollywood/star-walk/david-janssen/ 2010年8月9日閲覧。 

外部リンク


「David Janssen」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「David Janssen」の関連用語

David Janssenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



David Janssenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデビッド・ジャンセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS