DER: Defensive Efficiency Ratioとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DER: Defensive Efficiency Ratioの意味・解説 

守備効率

(DER: Defensive Efficiency Ratio から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

守備効率(しゅびこうりつ、DER: Defensive Efficiency Ratio)とは、野球におけるチームの守備力を測るための指標である。

概要

守備効率はチーム全体の本塁打を除くグラウンド内に飛んだ打球をアウトにした割合を表している。グラウンド内に飛んだ打球が安打(ヒット)になった割合を表すBABIPとほぼ逆の意味を持つ指標である。

  • 守備効率 = 1 - (被安打 + 失策出塁 - 被本塁打)/(打者数 - 被本塁打 - 奪三振 - 与四死球)
= (打者数 - 被安打 - 奪三振 - 与四死球 - 失策出塁)/(打者数 - 被本塁打 - 奪三振 - 与四死球)
失策出塁を除いて計算する場合もある。

他の守備指標との比較

映像を解析して算出するUZR (アルティメット・ゾーン・レーティング)DRS (守備防御点)と守備効率の相関係数は0.6~0.7となっており、ゾーン系の守備指標と一定の相関が認められている [1] [2]。どちらも守備力を測る指標だが、プレーの映像が必要なゾーン系指標と異なり、守備効率は一般に公開されている成績から算出する事ができる。

脚注

  1. ^ Manufactured Runs Derek Jeter And The Philosopher's Stone”. Baseball Prospectus. 2014年2月14日閲覧。
  2. ^ 投手の成績と守備力の関連について-UZRを用いてPart1”. Baseball LAB Archives. 2014年2月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DER: Defensive Efficiency Ratio」の関連用語

1
16% |||||

DER: Defensive Efficiency Ratioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DER: Defensive Efficiency Ratioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守備効率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS