808ファクトリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 808ファクトリーの意味・解説 

808 FACTORY

(808ファクトリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/14 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 Template:表記揺れ案内
  • 808 FACTORY
  • 808ファクトリー
808FACTORY
製品種類 野菜工場
使用会社
新日邦
使用開始国 日本
主要使用国 日本
使用開始 2014年
テンプレートを表示
地図

808FACTORY(はちまるはちふぁくとりー)は、有限会社 新日邦が運営している、無農薬野菜工場である。

概要

人工光を利用し、浅く培養液を流し続ける栽培方式により[1]、種まきから38日から45日での収穫が可能となっている。[2]

808ファクトリーの商品は、主に静岡県内のみで販売されていたが、。[3]2019年7月現在、首都圏中京圏にも販売を拡大している。[4]

CM

CMには、本田望結が出演する、袋に入った野菜を食べるもの[5]や、「808でなにつくろー?」というシリーズで本商品を使った料理を取り上げたものがある[6]

工場概要

  • 所在地 静岡県焼津市中根新田834-1
  • 敷地面積:2700m2(工場:約1400m2事務所棟:約100m2)[7]

2019年7月現在、工場見学は行っていない。[7]

沿革

新日邦は、2012年に新規事業としてアグリ事業部を立ち上げ植物工場事業に参入した。

当初は甲斐剛(2018年現在の事業部長)が一人で担当していた。

その後、一日1200株の生産能力の既存の植物工場を買収した。

2014年に808FACTORYを建設、2017年には第二工場も建設され、生産能力が一日2万株になる。[1][8]

808ファクトリーカフェ

丸井静岡店の1階とオーレ藤枝の1階に、808ファクトリーカフェが出店している。

店内では、808ファクトリーの野菜を使ったスムージーやコールドプレスジュースなどを取り扱っている。[3]

出典

  1. ^ a b 植物工場のコツは徹底した運用コストの低減” (日本語). MONOist. 2019年6月13日閲覧。
  2. ^ 工場のご紹介 | 808 FACTORY”. www.808factory.jp. 2019年6月13日閲覧。
  3. ^ a b author. “【808ファクトリー】静岡発!完全室内生産の安心・安全野菜工場!” (日本語). はらぺこリズム. 2019年7月11日閲覧。
  4. ^ 販売店のご案内 | 808 FACTORY”. www.808factory.jp. 2019年7月11日閲覧。
  5. ^ 静岡発の未来の野菜!「808ファクトリー」のスムージーが美味♡”. icotto(イコット) - 心みちるたび - 女性向け旅行・宿泊情報メディア. 2019年7月11日閲覧。
  6. ^ 工場野菜、はじまる。808 FACTORY”. www.808factory.com. 2019年7月11日閲覧。
  7. ^ a b 企業情報 | 808 FACTORY”. www.808factory.jp. 2019年6月13日閲覧。
  8. ^ 菊地武顕 (20181120T131500+0900). “地下10mで“完全自動化”も 「植物工場」最前線 〈週刊朝日〉” (日本語). AERA dot. (アエラドット). 2019年6月13日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯34度49分57.1秒 東経138度17分46.7秒 / 北緯34.832528度 東経138.296306度 / 34.832528; 138.296306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「808ファクトリー」の関連用語

808ファクトリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



808ファクトリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの808 FACTORY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS