321号線 (チェコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 321号線 (チェコ)の意味・解説 

オストラヴァ・スヴィノフ - チェスキー・チェシーン線

(321号線 (チェコ) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 02:56 UTC 版)

チェコ国鉄
路線番号 321
路線総延長 38 km
軌間 1435 mm
電圧 3000V直流
最高速度 80 km/h

オストラヴァ・スヴィノフ - チェスキー・チェシーン線(チェコ語;Železniční trať Ostrava-Svinov – Český Těšín)は、チェコ国鉄の鉄道線の名称である。路線番号は321

1855年、皇帝フェルディナント北部鉄道により、スヴィノフ - オパヴァ間が開業した。1911年から1914年にかけて、オストラヴァ・フリードラント鉄道により、クンチツェ~チェシーン間が開業した。クンチツェ~スヴィノフ間は1964年の開業。

運行形態

超特急「レギオジェット(RJ)」

  • プラハ - オストラヴァ - ハヴィールジョフ ( - コシツェ )
    2時間に1本運行している。オストラヴァ以西は270号線に乗り入れる。一日5往復に限り、ナーヴシー/ズヴォレン/コシツェまで直通し、チェシーン以東は320号線に乗り入れる。
    2019年以前は、一日6往復がナーヴシー方面に直通していた。2015年以前は、インターシティ(IC)またはユーロシティ(EC)として運行していた。

快速「スピェシニー(Sp)」【平日】

  • オパヴァ - スヴィノフ - オストラヴァ - クンチツェ - チェシーン 【平日運行】
    平日は1時間に1本運行している(半数がオストラヴァ・ストドルニー - チェシーン間の運行)。クンチツェ以北は、オストラヴァの都心部を経由するため、323号線270号線経由で316号線に直通する。全列車クンチツェに停車する。
    過去の運行形態
    2018年以前は、平日のみ2時間に1本の運行であった。また、全列車ホチェブズに停車していた。
    2018年末に、ストドルニー - チェシーン間の区間運転が増発された他、休日にもストドルニー - ハヴィールジョフ間で2時間に1本、ハヴィールジョフ以東で一日1往復運行する様になった。
    2019年末に、休日の運行が休止となった。
    2025年度より、ホチェブズ通過となった。

  • 過去の運行系統
    • ブルンタール → スヴィノフ → クンチツェ → フリードラント 【平日運行、夏季を除く】
      一日あたり、片道1本のみ運行していた。スヴィノフ以北特急に併結されていた。夏季は休日ダイヤで運行していた。クンチツェ以南は323号線に乗り入れていた。
      2019-21年度に運行していた。

普通【平日】

  • クンチツェ → スヴィノフ → オパヴァ東駅 【平日運行】
    一日あたり1本の運行。スヴィノフ以西は316号線に直通する。
    2022年以前は一日2本運行していた。
  • オパヴァ - スヴィノフ - チェシーン
    1時間に1本運行されている。この他、午後に限り、クンチツェ - スヴィノフの系統が1時間に1本運行される。クンチツェ - チェシーン間は、快速と合わせて毎時2本の運行となっている。スヴィノフ~クンチツェの列車は、ハヴィールジョフでチェシーン方面の快速と接続する他、半数がスヴィノフでオパヴァ方面快速と接続する。スヴィノフ以西は316号線に直通する。
    過去の運行形態
    2018年以前は、毎時1.5本(クンチツェ以西は毎時2本)の運行であった。毎時1本がオパヴァ発着であった。
    2019年度より、快速の増発に伴い、クンチツェ以東が毎時1本に減便となった。
    2022年度より、スヴィノフ - クンチツェの区間運転が減便され、午後中心の運行となった。
    2023年度より、全列車がスヴィノフで系統分離となった。
    2025年度より、再びオパヴァへの直通運転を再開した。

快速・普通【休日】

  • リソホル号: (オストラヴァ - )スヴィノフ - クンチツェ - オストラヴィツェ
    快速。春・夏は一日3往復、秋・冬は一日2往復の運行。うち1往復がオストラヴァ本駅発着となる。スヴィノフ以北は271号線に、クンチツェ以南は323号線に乗り入れる。
    2018年末に、オストラヴァ→フレンシタートの片道1本のみで運行を開始した。当時は一日1本で、夏季に限り平日も運行していた。クンチツェにも停車していた。2021年末に、一日2-3往復に増発された他、平日の運行を取りやめた。またクンチツェ通過となった。
  • オパヴァ - スヴィノフ - チェシーン
    各駅停車。平日同様、1時間に1本運行されている。スヴィノフ以西は316号線に直通する。
    2023,24年度は、スヴィノフ以西に直通していなかった。
  • 過去の運行系統
    • (トルジネツ → チェシーン - ) ハヴィールジョフ - クンチツェ - ヴィートコヴィツェ - スヴィノフ
      2018年以前は、2時間に1本、全区間普通列車として運行していた。東行は各駅停車で、西行のみシェノフとバルトヴィツェを通過していた。一日1往復に限りチェシーンやトルジネツまで直通し、西行1本のみチェシン以東320号線から直通していた。
      2019年度に限り、クンチツェ - スヴィノフ間に短縮された。クンチツェ以東は快速の休日運行により代替された。
      2019年末に、再びハヴィールジョフまで延伸された。上下ともシェノフ・バルトヴィツェ通過となり、東行は全区間普通、西行はクンチツェ以東のみ快速として運行する様になった。
      2020年末に、チェシーン方面直通の1往復を除き、停車駅そのままで全区間普通列車として運行する様になった。
      2021年末に休止。

臨時列車

  • 鉄道の祝日関連SL(快速)
    蒸気機関車。年1日、ボフミーン → クンチツェ → スヴィノフ → ボフミーン間に一日6本、1時間間隔で運行する。クンチツェ以東、323号線から直通し、スヴィノフ以北は270号線に直通する。途中、ヴィートコヴィツェを通過する。2017年運行。
  • オストラヴァの色(普通)
    年8日、オストラヴァ中央 → クンチツェ → チェスキー・チェシーン → ナーヴシー間に運行する。うち5日は、2本運行する。クンチツェ以西は323号線から、チェシーン以東は320号線に直通する。快速相当の停車駅で運行する。毎年運行している。
    2017年は、年4日、一日1本運行であった他、チェシーン止まりであった。2018-2023年度は、年8日、一日1本運行していた。
  • オストラヴァの色(普通)
    夏季に年8日、オストラヴァ中央 → スヴィノフ → オパヴァ間に、一日片道1本の運行。うち5日は、2本運行する。スヴィノフ以東は270号線と直通する。321号線内は快速相当の停車駅となる。毎年運行している。
    2017年は年4日、一日1本の運行であった。2018-2023年度は、年8日、一日1本運行していた。
  • NATOの日号(普通)
    秋に年2日、オストラヴァ空港 - スヴィノフ - オパヴァ間に、一日1往復の運行。スヴィノフ以南は270号線と直通する。321号線内は快速相当の停車駅となる。2017,18年運行。
  • ホッケー世界選手権2024号: コシツェ/ブラチスラヴァ - チャッツァ - ヴィートコヴィツェ 【2024年5月、7日間運行】
    2024年度に限り、年7日間のみ運行していた。種別はエクスプレス(Ex)。チェシーン以東は320号線に直通し、ヴィートコヴィツェからチャッツァまでノンストップであった。

過去の運転種別

  • 超特急「スーパーシティ(SuperCity)
    • プラハ - オストラヴァ - チェシーン - コシツェ
      2017,18年度に、一日1往復運行していた。323号線経由でオストラヴァ・プラハ方面に乗り入れていた。オストラヴァ本駅 - チェシーン間ノンストップ。
  • 超特急「LEOエクスプレス(LE)」
    プラハ→オストラヴァ→チェスキー・チェシーン→コシツェの系統で、一日片道1本のみ運行していたが、2015年12月以降ボフミーンを経由する様になり、321号線を経由しなくなった。
  • 超特急「ユーロシティ(EC)」
    2017,18年度に運行。プラハ - オストラヴァ - チェシーン - コシツェの系統で、「ロハーチェ」号が週1往復運行していた。323号線経由でオストラヴァ・プラハ方面に乗り入れていた。オストラヴァ本駅 - チェシーン間ノンストップ。
    2015年以前は、現在のレギオジェット(RJ)の一部がユーロシティとして運行していた。

駅一覧

以下では、チェコ国鉄321号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。

  • 種別
    • IC:超特急「インターシティ」
    • RJ:超特急「レギオジェット」
    • R:特急
    • Sp:快速
    • Os:普通
  • 停車駅
    • 印:全列車停車
    • 印:一部通過
    • 印:一部停車
    • |印:全列車通過

321号線本線(チェシーン - オストラヴァ・ヴィートコヴィツェ - オパヴァ)

路線名 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ RJ Sp Os 接続路線 所在地
320 チェスキー・チェシーン駅 - チェシーンから
0.0
 

320号線(モスティ方面)
322号線(チェシン方面、フリーデク方面)

モラヴィア・スレスコ州 カルヴィナー郡
321 ホチェブズ駅 4.6 4.6   320号線(オストラヴァ方面)
アレブレヒチツェ・ウ・チェスケーホ・チェシーナ駅 6.1 10.7    
ホルニー・スハー駅 2.6 13.3    
ハヴィールジョフ・スハー駅 2.0 15.3    
ハヴィールジョフ中央駅(*1) 1.7 17.0    
ハヴィールジョフ駅 2.1 19.1    
シェノフ駅 3.5 22.6     オストラヴァ郡
オストラヴァ・バルトヴィツェ駅 2.3 24.9    
オストラヴァ・クンチツェ駅 4.3 29.2   323号線(オストラヴァ方面、フレンシタート方面)
オストラヴァ・ヴィートコヴィツェ駅 4.8 34.0      
オストラヴァ・ザーブルジェフ駅(未開業)        
オストラヴァ・スヴィノフ駅 7.4 41.4 ウィーンから
261.9

271号線(ワルシャワ方面、プラハ方面)
316号線(オパヴァ方面)

(*1): 2017年10月16日開業[1]

クンチツェ - オストラヴァ市街 - スヴィノフ間

路線名 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ RJ R Sp 接続路線 所在地
323 オストラヴァ・クンチツェ駅   0.0  

チェシーン方面、オパヴァ方面
323号線(フリードラント方面)

モラヴィア・スレスコ州 オストラヴァ郡
オストラヴァ中央駅   4.8  
オストラヴァ・ストドルニー駅   5.6  
271 オストラヴァ本駅   7.8 271号線(ワルシャワ方面)
オストラヴァ・スヴィノフ駅   13.2 オパヴァ方面、271号線(プラハ方面)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「321号線 (チェコ)」の関連用語

321号線 (チェコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



321号線 (チェコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオストラヴァ・スヴィノフ - チェスキー・チェシーン線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS