魯班尺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魯班尺の意味・解説 

魯班尺

(魯般尺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 01:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

魯班尺(ろはんしゃく)とは、風水術で使われる専門の道具の一つ。「風水尺」とも呼ばれ、物の大きさ、長さの吉凶を判断する物差しである。中国、春秋時代魯班中国語版によって考案されたとされる。長さの目盛りは上下2段となっていて、上段が「門公尺」、下段が「丁蘭尺」と呼ばれ、計る対象物によって使い分ける。

赤い目盛りは吉、黒い目盛りは凶を示す。

門公尺(もんこうじゃく)

  • 用途:建築建物寸法
  • 単位:5.4cm(刻み)
  • 記載文字:吉「財,義,官,本」,凶「病,離,劫,害」

丁蘭尺(ていらんじゃく)

  • 用途:墳墓寸法
  • 単位:3.88cm(刻み)
  • 記載文字配列例:、吉「丁,旺,義,官,興,財」、凶「害,苦,死,失」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魯班尺」の関連用語

魯班尺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魯班尺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魯班尺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS