阿尾川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 阿尾川の意味・解説 

阿尾川

読み方:アオガワ(aogawa)

所在 富山県

水系 阿尾川水系

等級 2級


阿尾川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 06:57 UTC 版)

阿尾川
水系 二級水系 阿尾川
種別 二級河川
延長 13.308 km
流域面積 22.50 km2
水源 石場山
河口・合流先 富山県氷見市
流域 富山県

テンプレートを表示

阿尾川(あおがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川

特徴

氷見平野における農業用水として多く利用されている。河口部は、阿尾丘陵の白亜の岬と海越しの立山連峰が見られる風光明媚の地であり、温泉旅館が点在している。

地理

宝達丘陵を水源としている。上流部では地滑り地形が見られ、棚田が発達している。下流部は阿尾丘陵の近くに低平な谷底平野を作りながら、阿尾漁港のすぐ近くで富山湾に流れる[1]。 上流部は宝達丘陵に特徴的な東側急崖、西側緩斜面のケスタ地形があり、災害防止の砂防ダムが多い[2]

生態

1974年の調査では、上中流域の吉滝地区で200尾ものウグイの大群を確認し、その他にオイカワ、タカハヤ、ギンブナのコイ科の4種のみが確認された。 中流の森寺地区はドジョウ、ヨシノボリ、ウキゴリなどの小型底生魚が多く、その他にタモロコ、ウグイ、アユなど5科12種を確認した。下流部の阿尾橋付近では氷見で希少なヨシノボリやアユカケがかなり観察され、重要な環境が保全されている事が分かった。その他にアユ、ゲンゴロウブナ、ギンブナ、マハゼなど7科16種を確認した[3]

流域の観光地

  • 阿尾城跡
  • 城ヶ崎
  • 阿尾温泉

脚注

  1. ^ 氷見市景観基本計画”. 氷見市 (2019年8月16日). 2019年8月16日閲覧。
  2. ^ 氷見市史9 資料編七 自然環境 24頁 1999年3月1日発行 氷見市史編さん委員会
  3. ^ 氷見市史9 資料編七 自然環境 377 - 378頁 1999年3月1日発行 氷見市史編さん委員会

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿尾川」の関連用語

阿尾川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿尾川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿尾川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS