輪堂貞造とは? わかりやすく解説

輪堂貞造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 01:09 UTC 版)

輪堂 貞造(わどう ていぞう、生没年不詳)は新選組隊士。伊予国西条藩新居郡西条町)の出身。 名は貞三とも。姓の読みは「りんどう」の可能性もある。

元治元年(1864年)十二月までの京坂の隊士募集に応じ、加盟。直後の組織編成では、山崎烝河合耆三郎らと共に、原田左之助の小荷駄方に属した。その後の慶応元年(1865年)七月頃作成された島田魁『英名録』では、日下部四郎と矢金繁造の間に名を連ねている。直後に離隊したようで、同年九月までには離隊している。

その証拠に、慶応元年閏五月十二日に武田観柳斎によって捕縛された矢野玄道が、十六日に釈放されて下宿先の鳩居堂に町預かりになると、その監視の為に輪堂が訪れている。矢野の謹慎に意を唱えていることが、矢野の日記に書かれていることから、この時点で離隊しているのが窺える。

以降の消息は不明。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪堂貞造」の関連用語

輪堂貞造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪堂貞造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輪堂貞造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS