豊田珍比古とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊田珍比古の意味・解説 

豊田珍比古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 14:41 UTC 版)

豊田 珍比古
生誕1882年9月5日
愛知県八名郡吉川村(現・新城市吉川)
死没1965年1月20日(1965-01-20)(82歳)
職業郷土史家

豊田 珍比古(とよだ うずひこ、1882年9月5日 - 1965年1月20日)は、愛知県八名郡吉川村(現・新城市吉川)出身の郷土史家

経歴

1882年(明治15年)9月5日に愛知県八名郡吉川村(現・新城市吉川)に生まれた[1]。父親は豊田伊之吉。出生名は豊田伊三美(いさみ)であり、のちに珍彦(うずひこ)と、晩年には珍比古(うずひこ)と改称した[1]。1909年(明治42年)に豊橋市に転居し、船町で薬種商を営んだ[1]。本業と並行して東三河地方の郷土史研究も行い、1921年(大正10年)には豊橋郷土史友会を結成して主宰の立場となった[1]。『豊橋市史』の編纂委員も務め、1954年(昭和29年)には豊橋市から『豊橋市制50年史』の編纂委員長を委嘱された[1]。1960年(昭和35年)には中日新聞社による中日社会功労賞を受賞した[1]。1965年(昭和40年)1月20日死去[1]

著書

  • 『古代の東三河』
  • 『東三河道中記』
  • 『吉田のおんぞ祭』
  • 『神道大義』
  • 『東三河ところどころ』
  • 『三河百話』
  • 『東三河郡郷之研究』

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『豊橋百科事典』

参考文献

  • 『豊田珍比古翁生誕一二五周年記念拓本展』豊田珍比古翁生誕一二五周年記念拓本展実行委員会、2008年
  • 豊橋百科辞典編集委員会『豊橋百科事典』豊橋市、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田珍比古」の関連用語

豊田珍比古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田珍比古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田珍比古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS