豆捻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豆捻の意味・解説 

豆捻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/02 15:24 UTC 版)

豆捻(まめねじ)は、和菓子のひとつである。有平糖に似る。

黄双目糖でも、赤砂糖でも、黒砂糖でも400gに水飴120g、水0.12lほどを鍋に入れ、煮沸し、その煮蜜を箸につけ水に浸すとたちまちバリバリっと固まるくらいになったら火から下ろし、ごま油をひいた鍋にあけ、その鍋は水に浮かべ、いり大豆0.2lほどを加え、ひっくりえかえしながらあら熱を取り、指にくっつかないくらいになったらごま油を引いた板に移して、麺棒を使って厚さ1cmの角形にして、さらに長さ9cmほど、幅3cmほどに切り、両端を指でつまんでねじ曲げる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

豆捻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豆捻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豆捻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS