芝浦工業大学システム理工学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芝浦工業大学システム理工学部の意味・解説 

芝浦工業大学システム理工学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 01:17 UTC 版)

芝浦工業大学 > 芝浦工業大学システム理工学部

芝浦工業大学システム理工学部(しばうらこうぎょうだいがくしすてむりこうがくぶ)は、芝浦工業大学に設置されている学部の一つ。

キャンパスは、大宮キャンパス。

概要

芝浦工業大学システム理工学部は、学問体系を横断し関連づけるシステム工学の手法により、総合的解決策を追及する「システム思考」、目標達成の機能を作る「システム手法」、問題解決の人・知識・技術を統合する「システムマネジメント」を軸に教育研究を行い、新しい時代の要請に応え、地域と人類社会の発展に寄与する有能な人材の育成をめざしている[1]

いくつかの理工学分野を融合した学科を設置し、学生がシステム思考、システム手法、システムマネジメントについて学び、各学科における高度な専門知識を学べるようなカリキュラムを用意している。

沿革

  • 1966年(昭和41年) - 埼玉県大宮市(現在のさいたま市見沼区)に大宮キャンパスの開校。
  • 1991年(平成3年) - システム工学部を設置。電子情報システム学科、機械制御システム学科、環境システム学科を開設。
  • 2008年(平成20年) - システム工学部に生命科学科を開設。SIT総合研究所を設置。
  • 2009年(平成21年) - システム工学部を「システム理工学部」に名称変更。システム理工学部に生命科学科と数理科学科を開設。
  • 2011年(平成23年) - 大学院工学研究科を大学院理工学研究科に名称変更。大学院理工学研究科修士課程にシステム理工学専攻を開設。

組織

  • システム理工学部
    • 電子情報システム学科
    • 機械制御システム学科
    • 環境システム学科
    • 生命科学科
    • 数理科学科

学部長

  • 澤田 英行

交通アクセス

脚注

  1. ^ システム理工学部”. 芝浦工業大学. 2023年9月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  芝浦工業大学システム理工学部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝浦工業大学システム理工学部」の関連用語

芝浦工業大学システム理工学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝浦工業大学システム理工学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝浦工業大学システム理工学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS