美濃輪稲荷神社
美濃輪稲荷神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 15:41 UTC 版)
美濃輪 稲荷神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 静岡県静岡市清水区美濃輪町6-12 |
位置 | 北緯35度0分16.9秒 東経138度29分24.5秒 / 北緯35.004694度 東経138.490139度座標: 北緯35度0分16.9秒 東経138度29分24.5秒 / 北緯35.004694度 東経138.490139度 |
主祭神 | 宇迦之御魂大神(稲荷神) |
創建 | 宝永年間(1704年-1711年) |
例祭 | 3月14日~16日[1] |
地図 |
美濃輪 稲荷神社(みのわ いなりじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区美濃輪町、巴川河口付近の西側に所在する神社[2]。
歴史
宝永年間(1704年-1711年)に、甲斐守だった柳沢吉保が、巴川東岸(向島)にあった江戸へと搬出する廻米(かいまい)の置き場(甲州廻米置場)の守護神として、京都の伏見稲荷大社から勧請して創建したとされる[3][4][5][6]。後に対岸の現在地へと移された。
清水次郎長のゆかりの神社としても知られ、1880年(明治13年)に奉納された神社の石柵(玉垣)には、寄進者の一人として本名の「山本長五郎」の名が刻まれている[4]。
2011年(平成23年)11月26日に少年グループの放火によって本殿が焼失してしまったが、その後再建された[4][7]。
ギャラリー
脚注
関連項目
外部リンク
- 美濃輪稲荷神社 - 静岡県神社庁
- 美濃輪稲荷神社のページへのリンク