美原エリアゾーンバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美原エリアゾーンバスの意味・解説 

美原エリアゾーンバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 07:24 UTC 版)

拠点の美原地区路線バス乗降場

美原エリアゾーンバス(みはらえりあぞーんばす)とは、函館市役所亀田支所管内(旧・亀田市)の美原、石川、赤川、神山で函館バスが導入したゾーンバスである。

概要

函館バスは2003年(平成15年)に函館市営バスの路線をほぼそのまま継承した事もあり、市民からも複雑で分かりづらいという声が以前よりあった。そのため函館市がこれらの声を受け、解決策のひとつとして検討してきた運行形態である[1]

官民組織「市生活交通協議会」が、ゾーンバス導入の検討を行い、美原を拠点として郊外に延びる石川・赤川・神山の3つのゾーンのみで導入する事が決定したのを受けて2022年(令和4年)4月1日に函館バスが導入したゾーンバスである[2][3]

ゾーンバスの拠点として函館駅前拠点、五稜郭拠点、湯川拠点、美原拠点が検討された。うち、函館駅前拠点、五稜郭拠点は幹線バスの運行距離が短く非効率など、湯川拠点は屋外でのバス停での乗り換えが必要などで見送られ、美原のみの導入になった[2]

2021年(令和3年)4月1日に函館市役所亀田支所前に運行拠点「美原地区路線バス乗降場」を開設[4]し、翌年よりゾーンバスが導入された[2][3]

支線バス

東山墓園線
赤川・五稜郭線(旧105・55系統)
富岡・美原台・大川線
  • 52・52A系統[3]
  • 56系統[3]
旧・リング

脚注

  1. ^ 北海道新聞・地域の話題 函館版 2017年5月20日
  2. ^ a b c 北海道新聞・地域の話題 函館版 2018年3月30日
  3. ^ a b c d e f g 市政はこだて令和4年3月 p.10
  4. ^ 美原地区路線バス乗降場のご案内 市政はこだて令和3年4月

参考文献

  • 市政はこだて令和3年4月 函館市 2021年
  • 市政はこだて令和4年3月 函館市 2022年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美原エリアゾーンバスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美原エリアゾーンバス」の関連用語

美原エリアゾーンバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美原エリアゾーンバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美原エリアゾーンバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS