第五軍戦闘序列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/20 05:29 UTC 版)
第五軍戦闘序列(だいごくんせんとうじょれつ)は、第五軍が第一次編成されたとき(1937年12月7日)の戦闘序列。
第一次編成
| 編成 | 動員管理官 |
|---|---|
| 第五軍司令官 陸軍中将 古荘幹郎 | |
| 第五軍司令部 | 台湾軍司令官 |
| 第十一師団(歩兵第十旅団欠) | |
| 重藤支隊 編組如付表第一 | |
| 第一師団第八野戦高射砲隊(乙) | 第一師団長 |
| 第五師団第二、第八野戦高射砲隊(乙) | 留守第五師団長 |
| 第十二師団第一、第二野戦高射砲隊(乙) | 第十二師団長 |
| 近衛師団第五野戦照空隊 | 近衛師団長 |
| 第三師団第二、第六野戦照空隊 | 第三師団長 |
| 独立攻城重砲兵第十大隊 | 第一師団長 |
| 第四飛行団 編成如付表第二 | |
| 野戦電信第十七中隊 | 留守第五師団長 |
| 無線電信第六十二乃至第六十三小隊(車) | 台湾軍司令官 |
| 第五乃至第七固定無線電信隊 | 近衛師団長 |
| 第三師団第一兵站司令部 | 留守第三師団長 |
| 兵站自動車第九十二、第九十三中隊 | 留守第十六師団長 |
| 第三野戦航空廠(乙) | 第十二師団長 |
| 野戦予備病院第十班 | 第四師団長 |
| 患者輸送部第十六班 | 第七師団長 |
| 第五軍兵站病院(二号兵站病院) | 第一師団長 |
| 第十四師団第六乃至第十一陸上輸卒隊 | 留守第十四師団長 |
| 第十六師団第六陸上輸卒隊 | 留守第十六師団長 |
| 第四師団第一水上輸卒隊 | 第四師団長 |
| 近衛師団第一建築輸卒隊 | 近衛師団長 |
| 野戦盤井第三中隊 | 近衛師団長 |
第五軍戦闘序列付表第一
| 重藤支隊編組 |
|---|
| 長 陸軍少将 重藤千秋 |
| 台湾守備隊司令部(無線通信班ヲ付ス) |
| 台湾歩兵第一聯隊 |
| 台湾歩兵第二聯隊 |
| 台湾山砲兵聯隊 |
| 台湾第一衛生隊 |
| 台湾第二衛生隊 |
| 台湾臨時自動車隊 |
| 台湾第一輸送監視隊 |
| 台湾第二輸送監視隊 |
第五軍戦闘序列付表第二
| 第四飛行団編成 |
|---|
| 第四飛行団長 陸軍少将 藤田 朋 |
| 第四飛行団司令部 |
| 独立飛行第六中隊(甲) |
| 独立飛行第十四中隊(乙) |
| 飛行第五大隊(第二中隊欠)(丙) |
| 独立飛行第十五中隊(丁) |
| 第二野戦飛行場設定隊 |
関連項目
参考文献
- 第五軍戦闘序列のページへのリンク