立志神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立志神社の意味・解説 

立志神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 07:01 UTC 版)

立志神社
所在地 滋賀県湖南市三雲1353
位置 北緯34度58分54.7秒 東経136度6分23.1秒 / 北緯34.981861度 東経136.106417度 / 34.981861; 136.106417 (立志神社)座標: 北緯34度58分54.7秒 東経136度6分23.1秒 / 北緯34.981861度 東経136.106417度 / 34.981861; 136.106417 (立志神社)
主祭神 国常立命
創建 6世紀以前
テンプレートを表示

立志神社(りゅうしじんじゃ)は、滋賀県湖南市三雲にある神社

最も古い記録

6世紀頃に飢饉で苦しむ人々のために天皇が十二社の神社に使いを送って祈願したとされ立志神社はその十二社の内の一社であるとされる。[1] ちなみに京都の賀茂社(賀茂御祖神社と賀茂別雷神社)で行われる葵祭も欽明天皇期の飢饉を発祥としており、十二社の祈祷所の一社であると考えられる。

脚注

  1. ^ 神社紹介 > 滋賀県の神社 > 滋賀県神社庁”. www.shiga-jinjacho.jp. 2021年7月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立志神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立志神社」の関連用語

立志神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立志神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立志神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS