立命館大学総合心理学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立命館大学総合心理学部の意味・解説 

立命館大学総合心理学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 23:06 UTC 版)

立命館大学 > 立命館大学総合心理学部

立命館大学総合心理学部(りつめいかんだいがくそうごうしんりがくぶ)は、立命館大学に設置されている学部の一つ。

キャンパスは、大阪いばらきキャンパス。

概要

立命館大学総合心理学部は、2016年4月に誕生した学部である。人間を総合的に探求することを目指して、心理学とそれに関連した隣接分野、従来の心理学教育とは一線を画した授業を展開していく。多様化する社会で活躍するために必要な多様な人間観の獲得を目指し、人に、社会に、生きる「知」を学んでいく。

学部のコンセプトは、「心を世界と解き明かせ」[1]

2021年度から 新カリキュラムがスタートし、ユニット制を導入した[2]。それらは、「基礎ユニット」、「外国語ユニット」、「専門科目内」の3ユニット(認知・行動ユニット、発達・キャリアユニット、社会・文化ユニット)、アドバンス科目内の4ユニット(英語アドバンスドユニット、研究法アドバンスドユニット、プロジェクト研究ユニット、特殊講義ユニット)、小集団科目内の2ユニット(実験・実習ユニット、演習・卒業研究ユニット)に区分けし、基礎・応用・臨床の基本的分野をバランスよく学べるようにした。学生は自らの目指す進路を見据えて、科目群内で自由に履修することが可能になった。

立命館大学総合心理学部は、通常の講義形態だけでなく、学生自らが課題を見つけ、調査・研究を通じて解決し、論文作成や発表・議論につなげる少人数制のプロジェクト型学習を目指している。また、実験・実習、地域や臨床現場と連携したフィールドワークなど、アクティブに学ぶことを通して、深い納得を伴う実践力を身に着けていく。

脚注

  1. ^ 学部コンセプト”. 総合心理学部 | 立命館大学. 2023年9月5日閲覧。
  2. ^ 学べること | 総合心理学部の学び”. 総合心理学部 | 立命館大学. 2023年9月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立命館大学総合心理学部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立命館大学総合心理学部」の関連用語

立命館大学総合心理学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立命館大学総合心理学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立命館大学総合心理学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS