福岡県立久留米聴覚特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡県立久留米聴覚特別支援学校の意味・解説 

福岡県立久留米聴覚特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 15:16 UTC 版)

福岡県立久留米聴覚特別支援学校
北緯33度17分25.43秒 東経130度32分48.04秒 / 北緯33.2903972度 東経130.5466778度 / 33.2903972; 130.5466778座標: 北緯33度17分25.43秒 東経130度32分48.04秒 / 北緯33.2903972度 東経130.5466778度 / 33.2903972; 130.5466778
過去の名称 福岡県立久留米聾学校
国公私立の別 公立学校
設置者  福岡県
学区 福岡県南地域
校訓 和 希望 自立
設立年月日 1948年(昭和23年)4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード E140220300010
所在地 839-0852
福岡県久留米市高良内町2935番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福岡県立久留米聴覚特別支援学校(ふくおかけんりつ くるめちょうかくとくべつしえんがっこう)は、福岡県久留米市高良内町に所在する特別支援学校聴覚障害のある幼児・児童・生徒を対象としており、幼稚部・小学部・中学部を設置している。

概要

1948年(昭和23年)、聾教育の義務制実施に伴い、久留米市津福本町福岡県立久留米聾学校として設立された。 同年10月9日に開校記念祝賀会が行われ、以後この日を開校記念日としている。1950年(昭和25年)には、現在地である久留米市高良内町に校舎が移転した。

2010年(平成22年)、特別支援教育制度の改編に伴い、校名を福岡県立久留米聴覚特別支援学校に改称した[1]

教育課程

0〜3歳未満を対象とした「乳幼児教育相談」と、3〜15歳までを対象とする「幼稚部」「小学部」「中学部」で構成されている。通学圏は福岡県南地域である。

  • 幼稚部:1クラスあたり5名
  • 小・中学部:1クラスあたり6名

本校では「乳幼児・就学前教育相談」(週1〜2回程度)および「児童生徒教育相談」(学期ごとに1〜2回程度)を実施している。いずれも、乳幼児から中学生までを対象とした、きこえやことばに関する教育相談である[2]

「サイレントバドミントン」や「ボディパーカッション」などのサークル活動が行われている[2]

部活動

バドミントン部、文化部[3]

学校間交流

幼稚部は高良内幼稚園、小学部は久留米市立高良内小学校、中学部は久留米信愛中学校との交流活動を実施している[2]

生徒数

48名(2025年)[4]

所在地

〒839-0852 福岡県久留米市高良内町2935番地

関連項目

脚注

  1. ^ 沿革” (jp). 久留米聴覚特別支援学校. 2025年10月21日閲覧。
  2. ^ a b c スクールガイド”. 2025年10月21日閲覧。
  3. ^ 中学部” (jp). 久留米聴覚特別支援学校. 2025年10月21日閲覧。
  4. ^ 校長挨拶”. 2025年10月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福岡県立久留米聴覚特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡県立久留米聴覚特別支援学校」の関連用語

福岡県立久留米聴覚特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡県立久留米聴覚特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡県立久留米聴覚特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS