福よせ雛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福よせ雛の意味・解説 

福よせ雛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福よせ雛(ひな)は、雛人形を新しい形でよみがえらせる展示会の名称[1]

概要・特色

家庭での役割を終えた雛人形に「第二の人生」をテーマに新たな命を吹き込み、「笑顔と福を呼ぶ」という趣旨[2]。雛人形にポーズをつけ、小道具を持たせて、日常生活のさまざまなシーンを愛嬌たっぷりに表現する[3]。コミカルかつ独創的な姿がSNSや海外でも話題となっている[4]

名古屋市在住の主婦・吉野孝子が発案し[5]、主婦9人のグループでプロジェクトをはじめた[6]。2010年、名古屋市東区の文化のみち二葉館での展示を皮切りに[5]、やがて地域おこしの一助にと[7]各地で開催されるようになり、2022年までに国内外の30以上の会場で展示されるようになった[8][9]。開催地の一つである鳥取県日野町では、雛人形に住民票を発行した結果、町人口を超える約3500体が“移住”するなど注目を集めている[4]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福よせ雛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福よせ雛」の関連用語

福よせ雛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福よせ雛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福よせ雛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS