神岡ターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神岡ターンの意味・解説 

神岡ターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 14:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神岡ターン(かみおかターン)は、スライド状態にある車体のコントロール技術の一つ。日本人ラリーストの神岡政夫が最初に行ったことからこの名がつくとされるが、本人は認めていない。

概要

通常よりも高速なコーナー進入を行い、通常のクリッピングポイントよりもさらにコーナーの奥にポイントを取る。車体をスライドさせ、スピンする直前に後進のベクトルを与えて車体を安定させ、速度を維持しながらコーナーを脱出する。 コーナーが比較的狭く急であること、スライド時に駆動輪が完全にグリップを失っていること、クラッチや変速機の操作に正確さが要求されること、また変速機への負荷が過大にかかることもあり、神岡ターンを行える・行って効果を得られる条件は限られるが、成功すれば同コーナーをグリップ走行やドリフト走行で走るよりも高速に脱出できるといわれる。当然の事ながら成功するには、アクセル、クラッチ、ブレーキ、サイドブレーキおよびシフトの非常に高度な連携操作と路面状況を瞬時に見極められる眼が要求される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神岡ターン」の関連用語

神岡ターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神岡ターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神岡ターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS