真向法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真向法の意味・解説 

真向法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 16:54 UTC 版)

真向法(まっこうほう)は長井津が創始した健康法の一種。四つの動作を行うことで姿勢のゆがみを調整し、身体をやわらかくして心と身体の健康を保つ。起床時か就床前に行う。1日3分程度から、畳一畳程度のスペースで簡単に行えることが特徴。公益社団法人として、真向法協会が結成されている[1]

四つの動作

呼吸に合わせて以下の動作を行う。呼吸のリズムは2秒で吐き、1秒で吸うのが基本。

第一体操
足裏を合わせて座り、前屈と起き上がりを繰り返す。
尻から足にかけた外側の筋肉を伸ばすのが目的。
第二体操
両足を伸ばして座り、前屈と起き上がりを繰り返す。
太腿の後ろから脹脛の筋肉を伸ばすのが目的。
第三体操
脚を左右に開脚して座り、前屈と起き上がりを繰り返す。
脚の内側の筋肉を伸ばすことを目的とする。
第四体操
割り座で座って背を後ろに倒し、ゆっくりと腹式呼吸を行う。
足首と膝の関節を柔らかくすることを目的とする。

脚注

  1. ^ 真向法協会 『決定版 真向法』 農山漁村文化協会 123ページ 2004年、ISBN 978-4540041846

参考文献

  • 真向法協会 『決定版 真向法』 農山漁村文化協会、2004年、ISBN 978-4540041846

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から真向法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から真向法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から真向法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真向法」の関連用語

真向法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真向法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真向法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS