益信 (浮世絵師)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 02:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
来歴
師系不明。鈴木春信の画風だが、春信の門人だったかどうかは明らかではない。作画期は明和の頃とされ、「益信画」と落款した柱絵と肉筆画を残している。なお大英博物館所蔵の柱絵には、「益信画」の落款の下に「濱民」と読める印章がある。
作品
- 「花入れに菊を活ける女」 柱絵 大英博物館所蔵
- 「笛を吹く若衆と手燭を持つ女」 柱絵 大英博物館所蔵
- 「花見をさまたげる猿」 柱絵 ボストン美術館所蔵
- 「見立黄石公・張良」 柱絵 ボストン美術館所蔵
- 「清水の舞台より跳ぶ美人」 柱絵 ハーバード大学所蔵
- 「見立忠臣蔵七段目」 柱絵 ウィスコンシン大学マディソン校所蔵
- 「菊を見る女」 柱絵 ブルックリン美術館所蔵
- 「七福神」 柱絵
- 「布袋と美人」 柱絵
- 「三番叟」 柱絵
- 「品川青楼図」 紙本着色 鎌倉国宝館所蔵 ※画中画に「益信画」の落款あり
- 「品川遊女まりつき図」 紙本著色 鎌倉国宝館所蔵 ※「益信画」の落款あり
- 「語らい図」 紙本着色 ※「益信画」の落款あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
参考文献
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
- 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第三巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
- 『氏家浮世絵コレクション』 公益財団法人氏家浮世絵コレクション、2014年
関連項目
「益信 (浮世絵師)」の例文・使い方・用例・文例
- 益信_(浮世絵師)のページへのリンク