白山神社古墳_(行田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山神社古墳_(行田市)の意味・解説 

白山神社古墳 (行田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/08 12:07 UTC 版)

白山神社古墳

白山神社古墳(はくさんじんじゃこふん)は、埼玉県行田市白山古墳群内にある円墳である。白山古墳(はくさんこふん)とも。現在は小公園と神社を兼ねている。

概要

径50メートル、高さ5.7メートルを測る中型円墳。墳頂部に白山姫神社が祀られてある。 墳頂近くに石室の奥壁の一部が露出している。そのため、当初より高さがやや削られていると思われる。

1983年に測量調査がなされている。当古墳は手を付けると祟りがあるという伝承が有り、1959年発掘調査が予定されていた時も、近くで火災が発生し、取りやめになった。築造年代は7世紀前半と考えられており、市内の同時期の古墳として浅間塚古墳八幡山古墳が挙げられる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山神社古墳_(行田市)」の関連用語

白山神社古墳_(行田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山神社古墳_(行田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山神社古墳 (行田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS