滋賀県立新旭養護学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滋賀県立新旭養護学校の意味・解説 

滋賀県立新旭養護学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 01:17 UTC 版)

滋賀県立新旭養護学校
北緯35度20分25.67秒 東経136度2分48.13秒 / 北緯35.3404639度 東経136.0467028度 / 35.3404639; 136.0467028座標: 北緯35度20分25.67秒 東経136度2分48.13秒 / 北緯35.3404639度 東経136.0467028度 / 35.3404639; 136.0467028
国公私立の別 公立学校
設置者  滋賀県
設立年月日 平成9年(1997年)4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード E125221200018
所在地 520-1512
滋賀県高島市新旭町太田988-6
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

滋賀県立新旭養護学校(しがけんりつ しんあさひようごがっこう)は、滋賀県高島市に所在する知的障害・肢体不自由特別支援学校。学部は小学部、中学部、高等部(普通科)を設置する。

通学区域

高島市全域、旧西浅井町(長浜市)[1]

学校間交流

沿革

  • 1994年10月9日 - 新設養護学校開校決定
  • 1996年3月22日 - 土地造成工事着工
  • 1996年4月1日 - 新設学校開校準備室設置
  • 1996年5月25日 - 滋賀県立高島養護学校(仮称)安全祈願祭
  • 1996年6月1日 - 建築工事開始
  • 1996年10月4日 - 定例県議会において「滋賀県立新旭養護学校」と名称が決定
  • 1997年1月20日 - 校章の制定
  • 1997年3月28日 - 校舎の引き渡し
  • 1997年4月1日 - 開校
  • 1997年10月7日 - プール建設工事着工
  • 1998年3月26日 - プール建設工事竣工
  • 2006年11月23日 - 創立10周年記念式典
  • 2016年11月2日 - 創立20周年記念式典[3]

歴代校長

氏名 就任日
初代 佐々木善澄 1997年4月1日
第2代 片桐了 2001年4月1日
第3代 饗場鎭郎 2004年4月1日
第4代 藤田実 2008年4月1日
第5代 藤居毅 2010年4月1日
第6代 舩野康浩 2012年4月1日
第7代 梅村妙子 2014年4月1日
第8代 田中浩一 2016年4月1日
第9代 川村誠 2019年4月1日
第10代 安井洋子 2021年4月1日
第11代 髙橋かずみ 2023年4月1日
第12代 林政庸 2025年4月1日

[4]

所在地

〒520-1512 滋賀県高島市新旭町太田988-6

アクセス

最寄駅はJR湖西線新旭駅

  • 高島市営バス「はあとバス」またはタクシーで約5分
  • 徒歩で約30分

関連項目

脚注

  1. ^ 県内の特別支援学校一覧|滋賀県教育委員会”. 滋賀県教育委員会 (2025年4月1日). 2025年7月27日閲覧。
  2. ^ 滋賀県立新旭養護学校 学校行事”. www.shin-asahi-sh.shiga-ec.ed.jp. 2025年7月27日閲覧。
  3. ^ 滋賀県立新旭養護学校”. www.shin-asahi-sh.shiga-ec.ed.jp. 2025年7月27日閲覧。
  4. ^ 滋賀県立新旭養護学校”. www.shin-asahi-sh.shiga-ec.ed.jp. 2025年7月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  滋賀県立新旭養護学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県立新旭養護学校」の関連用語

滋賀県立新旭養護学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県立新旭養護学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀県立新旭養護学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS