渓雲寺
(渓雲寺_(多治見市) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 10:21 UTC 版)
| 渓雲寺 | |
|---|---|
| |
|
| 所在地 | 岐阜県多治見市笠原町719 |
| 位置 | 北緯35度17分43.4秒 東経137度10分06.7秒 / 北緯35.295389度 東経137.168528度座標: 北緯35度17分43.4秒 東経137度10分06.7秒 / 北緯35.295389度 東経137.168528度 |
| 山号 | 龍吟山 |
| 宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
| 本尊 | 釈迦牟尼仏 |
| 創建年 | 承応2年(1653年)7月 |
| 開山 | 末傳宗本 |
| 開基 | 不明 |
| 札所等 | 東海四十九薬師霊場二十四番 |
| 文化財 | 市指定:涅槃図 古瀬戸灰釉四耳壺 |
| 法人番号 | 4200005008213 |
渓雲寺(けいうんじ)、岐阜県多治見市笠原町にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍吟山。東海四十九薬師霊場二十四番。
歴史
字深山にあったという鳳来寺所縁の薬師堂がその濫觴とされる。
薬師堂には妻木郷崇禅寺三世の末傳宗本が隠居していたと伝わる。
承応2年(1653年)7月に字元竃に移転し、龍吟山と称する様になった。
元禄6年(1693年)諸像の傷みが激しくなっていたことから修復を施している。
文化12年(1815年)に火災に見舞われ、伽藍とともに古文書の多くを失った。
明治に至り本尊を釈迦如来にあらため、薬師如来は新たに設けられた薬師堂に移された。
指定文化財・天然記念物
多治見市指定文化財
- (絵画) 絹本著色涅槃図
元禄16年(1703年) 縦196cm 横121cm
- (工芸) 古瀬戸灰釉四耳壺
栄区出土 14世紀前半 口径10.5cm 器高30.9cm 指定年月日:昭和58年4月1日
参考文献
- 『笠原町史 その5 (かさはらの歴史)』 第四章 近世 第九節 笠原の寺社 ニ 渓雲寺 p196-p199 笠原町 1993年
- 『東海四十九薬師巡礼』 冨永航平 p110-113 2000年
- 渓雲寺_(多治見市)のページへのリンク