海底地盤調査方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海底地盤調査方法の意味・解説 

海底地盤調査方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 15:40 UTC 版)

海底地盤調査方法(かいていじばんちょうさほうほう、英: offshore / marine geotechnical investigation)は、海域における構造物(港湾施設、洋上風力、石油・ガス、海底ケーブル等)の設計・建設・運用に必要な地盤情報を取得するための地球物理探査・原位置試験・サンプリング・室内試験から成る体系である。一般的には、①デスクスタディ、②地球物理(地形・地質・地盤ハザード)調査、③地盤(地質工学)調査、④室内試験、⑤統合地盤モデル(ground model)の順に段階化して実施される[1][2]。最新の国際規格では、海域(沖合/沿岸)や構造種別に応じたリスクベースの調査計画が推奨されている[3]

調査の体系

デスクスタディ:既往データ(海図、地質図、過去のボーリング/音波探査、気象海象、考古・環境情報)を収集し、仮の地盤モデルと調査計画を立案する[2]

地球物理調査(リモートセンシング):海底地形・表層地質・地盤ハザード(斜面不安定、ガス、断層、埋設障害物、UXO等)を把握し、地盤調査点を最適化する[4][5]

地盤調査(地質工学):原位置試験と採取コアにより、設計に必要な強度・剛性・圧密・透水性等のパラメータを得る[1][2]

室内試験・統合モデル:高品質サンプルに対し物理・力学試験を実施し、地球物理成果と統合してゾーニング(層区分)と代表値を定める[1]

地球物理調査

地形・表層画像化
マルチビーム測深(MBES)サイドスキャンソナー(SSS)で海底地形・テクスチャを把握。障害物リスクや設置適地の絞り込みに用いる[6]
下層構造探査
サブボトムプロファイラ(Chirp/UHR)、高分解能反射法(UHRS)で堆積構造・層厚・浅層ガス等を評価し、ボーリング/CPT位置を決める[6]
付随調査
磁気探査・UXOスクリーニング、ROV/AUV観察、文化財・考古リスク評価(EIAの一部)[7]

地盤調査(原位置試験)

静的コーン貫入試験(CPT/CPTu)
海底設置型フレームや掘削孔からの電気式CPTu(間隙水圧同時計測)を実施。連続的な先端抵抗q_c・周面摩擦f_s・水圧uにより層区分・強度・液状化指標等を評価する[1][8]
自由落下式ペネトロメータ(FFP)
STING/BlueDrop等のポータブル自由落下式で表層のせん断強度・密度を迅速推定。深海・広域の初期スクリーニングに有効[9][10][11]
そのほかの海底原位置試験
Tバー/ボールペネトロメータ海底ベーンせん断(VST)プレッシャーメータ/ダイラトメータなど、堆積物特性に応じて選定する[2]

サンプリング・掘削

表層サンプル
グラブ(Van Veen等)ボックスコアで乱さない表層堆積物を採取し、堆積相の同定・基礎物性に用いる[6]
コアリング
グラビティ/ピストンコアで軟弱粘土・シルトの長尺コアを取得。バイブロコアは砂質層に有効[6]
ボーリング
ジャックアップやドリルシップ/作業船からのローテーション掘削で高品質コアを回収し、孔内でVST、プレッシャーメータ、PS検層(V_s)等を実施する[1]

室内試験

密度・含水比・粒度組成・アトターバーグ限界、等方/異方圧密、不排水せん断強さ(CU/UU)、有効応力条件での強度・剛性パラメータ(CID/CAE等)、透水・圧密特性、サイクル載荷、コアの乱れ評価などを実施する。試験条件は原位置応力・温度・サンプリング擾乱を考慮して設定する[2][1]

洋上風力・海底ケーブルに特有の留意点

風車基礎・変電所・ケーブル陸揚げ部で調査要求が異なる。特に浅層の地盤ハザード、移動床、局所洗掘、埋設障害の把握が重要[12]

米国ではBOEMが最新のG&Gガイダンス(2024)を公表し、浮体式を含む深海域での推奨手法を提示している[5]

調査計画・報告

国際規格は、調査目的に即した段階的・反復的(iterative)計画、適切な品質管理(QA/QC)、データ統合による地盤モデルと設計パラメータの提示、トレーサビリティの確保を要求する[1]。設計・解析はDNVの推奨実務や各国当局のガイドラインに整合させる[2][5]

規格・指針

ISO 19901-8:海洋地盤調査の国際規格。2014年版ののち、第2版(2023年)が発行され内容が拡充[1][13]

DNVGL-RP-C212:調査計画・基礎形式別の設計・解析を含む推奨実務[2]

SUT OSIG ガイダンス(2014/2022):地球物理・地盤調査の計画と実施の実務指針[6][4]

BSH Standard(独):洋上風力・海底ケーブル向けの最低調査要件[12]

(各国当局)米国BOEMのG&Gガイドライン(2024)など[5]

関連項目

コーン貫入試験(CPT/CPTu) / 地震探査 / 音響測深

洋上風力発電 / 海底ケーブル

地盤工学 / 港湾工学 / 海洋工学

脚注

  1. ^ a b c d e f g h ISO 19901-8:2014 “Marine soil investigations” — 目的・計画、機器展開、原位置試験、サンプリング、室内試験、報告の包括的要求事項。https://www.iso.org/standard/61145.html
  2. ^ a b c d e f g DNVGL-RP-C212 “Offshore soil mechanics and geotechnical engineering” — 調査計画と設計・解析に関する推奨実務。https://www.dnv.com/energy/standards-guidelines/dnv-rp-c212-offshore-soil-mechanics-and-geotechnical-engineering/
  3. ^ ISSMGE, ISFOG 2025 論文「Second edition of ISO 19901-8 (2023) の概要」。第2版は2023年10月発行。https://www.issmge.org/uploads/publications/132/133/ISFOG2025-581.pdf
  4. ^ a b SUT OSIG(2022)『洋上再エネ向け地球物理・地盤調査の計画と実施に関するガイダンス』。https://sut.org/123-osig-gn2022/
  5. ^ a b c d BOEM(2024)『地球物理・地盤・地盤ハザード情報提供ガイドライン』— 浅海~浮体式風車を想定した最新推奨。https://www.boem.gov/G-and-G-Guidelines
  6. ^ a b c d e SUT OSIG(2014)『Guidance Notes …』— ISO 19901-8やOGPハザードサーベイと整合。https://sut.org/wp-content/uploads/2014/07/OSIG-Guidance-Notes-2014_web.pdf
  7. ^ Historic Environment Scotland(2011)『Offshore Geotechnical Investigations and Historic Environment Analysis』。https://www.historicenvironment.scot/media/2376/2011-01-offshore-geotechnical-investigations-and-historic-environment-analysis-guidance-for-the-renewable-energy-sector.pdf
  8. ^ ASTM D5778-20(電子式フリクションコーン/ピエゾコーン)。https://www.astm.org/d5778-20.html
  9. ^ Virginia Tech “Free-Fall Penetrometer(BlueDrop)” 概要。https://englishlab.cee.vt.edu/w-c-english-lab/field-testing/coastal/free-fall-penetrometer/
  10. ^ Stark, N. et al. (2022) 深海FFPによる効率的調査の検討(Can. Geotech. J.)。https://cdnsciencepub.com/doi/10.1139/cgj-2022-0029
  11. ^ Jaber, R. et al. (2023) FFPデータの統一解析枠組み(ASCE)。https://ascelibrary.org/doi/10.1061/JGGEFK.GTENG-11013
  12. ^ a b BSH(ドイツ)『Standard – Ground investigations for offshore wind energy』— 風力・変電所・海底ケーブルの最低要件。https://www.bsh.de/DE/PUBLIKATIONEN/_Anlagen/Downloads/Offshore/Standards/Standard-Ground-investigation-for-offshore-wind-energy_en.html
  13. ^ ISFOG 2025 論文(第2版の発行経緯)。https://www.issmge.org/uploads/publications/132/133/ISFOG2025-581.pdf

外部リンク

ISO 19901-8:2014(公式概要)https://www.iso.org/standard/61145.html

DNVGL-RP-C212(概要ページ)https://www.dnv.com/energy/standards-guidelines/dnv-rp-c212-offshore-soil-mechanics-and-geotechnical-engineering/

SUT OSIG(2014版PDF)https://sut.org/wp-content/uploads/2014/07/OSIG-Guidance-Notes-2014_web.pdf

BSH Standard “Ground investigations for offshore wind energy”(全文PDF)https://digitale-bibliothek.bsh.de/viewer/api/v1/records/179030/files/source/Standard_Ground_investigations.pdf

BOEM(2024)G&Gガイドライン(更新版PDF)https://www.boem.gov/G-and-G-Guidelines




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海底地盤調査方法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

海底地盤調査方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底地盤調査方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海底地盤調査方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS