浅野平八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野平八の意味・解説 

浅野平八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浅野 平八(あさの へいはち)(財)生涯学習開発財団助成金・奨学金選考委員会委員。千葉市教育委員会社会教育委員。千葉市生涯学習審議会委員。(社)大工育成塾企画運営委員。(財)住宅産業研修財団評議員。

工学博士(1989年、日本大学)。専門は建築計画で、特に公民館建築に関する多くの原著論文や著書がある他、日本の住まいに見る大工術語などにも詳しい[1]

来歴

  • 1965年、日本大学第一工学部建築工学科入学(翌年1966年、第一工学部が生産工学部に改称)。
  • 1969年、日本大学生産工学部卒業。
  • 1971年、日本大学大学院理工学研究科修士課程建設工学専攻卒業。
  • 1971年、日本大学生産工学部副手。
  • 1973年、日本大学生産工学部助手。
  • 1974年、一級建築士資格取得。
  • 1979年から1984年まで、日本建築学会関東支部建築計画委員会委員。
  • 1982年、日本大学生産工学部専任講師。
  • 1983年から1995年まで、日本建築学会建築計画委員会地域施設計画研究小委員会委員。
  • 1986年から1988年まで、日本建築学会関東支部常議員。
  • 1990年、日本大学生産工学部助教授。
  • 1992年から1993年8月31日まで、生産工学部海外交流資金長期派遣研究員として「イタリア地方都市における公共施設に関する調査研究」のため1ヵ年イタリアへ出張。
  • 1994年、日本大学生産工学部教授。
  • 2004年から2010年まで、日本公民館学会副会長。
  • 2006年から2010年まで、住宅産業研修財団「真の日本の住まい」提案競技審査委員会委員長。
  • 2009年から2011年まで、日本建築学会代議員。

著書

  • 『公民館のデザイン』日本公民館学会 (編集委員会委員長担当:共著)エイデル研究所 2010年12月
  • 『わかる建築学1 建築計画』 (編集担当:共著)学芸出版社 2011年
  • 『木造住宅のしくみ』学芸出版社 2011年
  • 『風土の意匠』学芸出版社 2000年2月
  • 『一目でわかる建築計画』(共著)学芸出版社 2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浅野平八のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野平八」の関連用語

浅野平八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野平八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野平八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS