沈浚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沈浚の意味・解説 

沈浚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 08:02 UTC 版)

沈浚(しん しゅん、生年不詳 - 549年)は、南朝梁官僚は叔源。本貫呉興郡武康県

経歴

の散騎常侍の沈憲の孫にあたる。若くして博学で、才幹があり、山陰県呉県・建康県の県令を歴任して、有能で知られた。入朝して中書郎・尚書左丞となった。

太清2年(548年)、侯景が反乱を起こして建康に迫ると、沈浚は御史中丞に転じた。やがて梁の諸侯の援軍がやってきたため、侯景は講和を求めた。太清3年(549年)、講和が成立したが、ときに建康城内に疫病が発生したことを侯景が知ると、軍を撤退させようとしなかった。皇太子蕭綱が沈浚を侯景のところに使者として派遣すると、侯景は撤退の意志を示さず、刃を膝に横たえて沈浚を脅そうとした。沈浚は「どうして逆臣の刀をおそれようか」といって退出した。侯景は「これ真の司直なり」と評しつつ、ひそかに恨みを抱いた。侯景が張嵊を撃破すると、沈浚の身柄を求めた。沈浚は捕らえられて殺害された。

伝記資料

  • 梁書』巻43 列伝第37
  • 南史』巻36 列伝第26



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈浚」の関連用語

沈浚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈浚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈浚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS